「イソウロウ事務所謹製」
今週の写真バックナンバー2007

BackNumber 2007.1〜2007.12



 

12月6週目の写真


↑12月6週目の写真 [僕らのヒーロー☆]
2007.8 台湾高鐵 桃園

桃園駅に到着した700T型高速電車。流線型の大きな車体は暫く休んだ後、興味津々のまなざしを送る台湾の子供たちの前を堂々と滑り出し、高雄を目指して南下して行きました。

開業から1年、すっかり台湾の暮らしに溶け込んだ台湾高鐵。自由席の発売開始や「ひかり」タイプの増発など新幹線としてますます充実の道を行きます。

 

 

12月5週目の写真


↑12月5週目の写真 [朝の郊外駅]
2002.1 韓国鉄道 中央線 八堂

ソウル郊外、漢江の流れに沿うように位置した八堂駅。突き刺さるような寒さの朝、ホームにソウルへ向かう列車が到着します。無骨な電気機関車に牽かれた客車は鈍いブレーキ音を響かせてぴたっと止まりました。
それから5年、ここ八堂駅は2007年12月に広域電鉄線延長開業と共に、通勤電車の始発駅になり、駅もぐっと近代的な姿に生まれ変わります。

 

 

12月4週目の写真


↑12月4週目の写真 [雨上がりの岩場]
2007.8 台湾鐵路局 宜蘭線 石城〜大里

宜蘭線の石城〜外澳付近は車窓に海の見える区間。晴れた見通しの良い日には亀の形をした亀山島、そしてはるか遠くには日本の与那国島の島影も見えます。

スコールの止んだ岩場の海岸線。台東に向かう列車が少し高いところを軽やかに走り抜けて行きます。ディーゼル機関車のけたたましい爆音もあっという間に波の音にかき消されてしまいました。

 

 

12月3週目の写真


↑12月3週目の写真 [ターミナルへ向かう]
2007.1 韓国鉄道 京元電鉄(龍山〜徳沼電鉄)線 二村〜龍山

冬になり日没も早いなったソウル市内。中央電鉄線・徳沼駅からの電車はビルの林立する龍山のターミナルへと向かいます。

2007年12月、中央電鉄線は八堂まで更なる延伸し、ソウル東部にも着々と電鉄網が発展しつつあります。 

 

 

12月2週目の写真


↑12月2週目の写真 [今日の一番列車]
2006.1 台湾鐵路局 縦貫線 保安

台湾南部、保安駅の冬の早朝。6時10分、静寂な駅を包み込む薄い靄の中、始発列車2612次が北回帰線を目指して出発します。

高雄や台南と言った都市を擁する縦貫線南部は多く近距離利用者がある区間です。2007年11月、この地区にも快速電車(區間快)として、新型車両EMU700系がデビューし、また1つ新しい時代が開きました。

 

 

12月1週目の写真


↑12月1週目の写真 [郊外の小公園]
2007.1 韓国鉄道 京義線 谷山

電鉄化工事が真っ盛りのソウル郊外の京義線。ソウル郊外は通勤電鉄化の工事が、38度線では北へ向けての列車が計画される注目の路線です。

ソウル郊外の無人駅、谷山駅。かつての古びたホームは姿を消し、さながら小公園と言った雰囲気のホームに列車がやって来ます。電鉄化の折にはこの駅も有人化され、賑わいを見せる事でしょう。

 

 

11月5週目の写真


↑11月5週目の写真 [新旧特急、出発待機]
2007.8 台湾鐵路局 北迴・花東線 花蓮

花蓮駅は台湾東部の鉄道の一大ターミナル。台北へ向かう北迴線列車や台東へ南下する花東線列車が一堂に集います。

雨の花蓮駅ホーム。現在の台鐵最速の特急「タロコ號」は台北へ、かつて台鐵最速を誇ったDR2700は普通列車として花東線へ、新旧の特急車は雨に打たれながらそれぞれの出発の時を待っています。

 

 

11月4週目の写真


↑11月4週目の写真 [家族でお出掛け]
2006.12 韓国鉄道 京釜電鉄線 鷺梁津〜龍山

ソウル首都圏の京釜電鉄線。龍山から九老までは通勤電車の線路は2複線となり、釜山を目指す長距離線と併せて3複線。車窓では電車や列車が併走する姿が見られる事もよくあります。

土曜日の昼下がり。お父さんとお出掛けした兄妹は併走する電車に大はしゃぎ☆抜きつ抜かれつ走る隣の電車に最後まで釘付けでした(*^^*)

 

 

11月3週目の写真


↑11月3週目の写真 [客車大集合]
2003.11 台湾鐵路局 縦貫線 新竹

台湾屈指のハイテク都市、新竹。台湾の大動脈である縦貫線の主要な運転拠点でもあり、話題のEMU700系電車もこの駅からデビューを果たしました。

日曜日の夜6時、家路に着く乗客で賑うホームに続々と客車列車が集結します。台北圏の通勤電車の一大拠点もこの時ばかりは「客車列車ここに在り」でした。

 

 

11月2週目の写真


↑11月2週目の写真 [厳冬の入換]
2002.1 韓国鉄道 嶺東線 桶里(石炭積み込み支線)

桶里は山間の産炭地の小さな町。産炭地らしく駅からは石炭積み込み場への側線が分岐しており、褐色の石炭貨車が駅を拠点に行き交います。

酷寒の中を入換機に牽かれた貨物列車がゴロゴロと踏み切りを横切ります。現在工事中の長大ループトンネルが開業すると駅も移転となり、この風景も見納めとなります。

 

 

11月1週目の写真


↑11月1週目の写真 [台急電鉄本線(?)な風景]
2007.8 台湾鐵路局 縦貫線 松山〜台北

EMU700系の投入で區間車を拡充し、更なる街乗り電車化を進める台湾鐵路の電化路線。とりわけ台北近郊はここ数年で見違えるような変化を遂げつつあります。

松山駅の外れで離合する通勤電車EMU400系と500系。JNRテイスト満載の地方と違い、首都圏では大手私鉄の沿線のような風景が繰り広げられます。

 

 

10月5週目の写真


↑10月5週目の写真 [夕暮れの新型車]
2006.12 韓国鉄道 京釜電鉄線 龍山

登場からはや2年が経ったKorailの新しい通勤電車。「Matiz」や「蛇の目」と言った鉄道ファンからのニックネームも板に付き、主力電車になるべく今日も活躍が続きます。

夕暮れの龍山駅。秋から冬に掛けたこの季節独特の夕暮れが綺麗に映える中、新しい顔の通勤電車は満員の通勤客を乗せ、ひっきりなしに往来します。

 

 

10月4週目の写真


↑10月4週目の写真 [兩的 Orange stream line]
2007.8 台湾鐵路局 縦貫線/台湾高鐵 台北

高速列車の台湾高鐵700Tと振子特急のタロコ号。2007年の台湾の鉄道はこの2つのスーパースプリンターの登場で、劇的な時間短縮が実現しました。

台北駅で顔を合わす700Tとタロコ号。白い車体に流れるようなオレンジのラインをまとった両雄は今日も快適に台湾の地を結んで走ります。

 

 

10月3週目の写真


↑10月3週目の写真 [NDC出発!]
2006.5 韓国鉄道 京釜線 東大邱

東大邱駅は250万都市、大邱市の主要駅です。韓国の大動脈、京釜線のKTXをはじめ、大邱線や地下鉄1号線が分岐する鉄道の1大ターミナルです。橋上駅舎の屋上から釜山方面を見ると様々な列車が行き交う様子が見えます。

韓国唯一の無窮花号気動車、NDC。大量廃車の後、残った編成は慶全線から再び大邱線に活躍の場を移し、今も元気に活躍中です。

(注)許可を得て職員同行の元
撮影しています

 

 

10月2週目の写真


↑10月2週目の写真 [雨ニモ負ケズ]
2007.8 台湾鐵路局 宜蘭線 大里〜石城

新型特急「タロコ号」の投入で一気に活気付く宜蘭線。2007年のタロコ投入のダイヤ改正でEMU100も蘇澳までの定期運用が設定されました。

突然降り出したスコールの中を自強号EMU100は爆走します。台鉄を走ってはや30年になろうとするベテラン電車は激しく降り注ぐ雨も何のその、台北に向けて力強く水しぶきを跳ね返します。

 

 

10月1週目の写真


↑10月1週目の写真 [雨の鉄橋]
2006.5 ソウルメトロ 3号線 玉水〜狎鴎亭 

ソウルを縦に結ぶソウルメトロ3号線。乗り入れするKorail一山線を除けばほとんどが地下区間ですが、漢江越えだけはつかの間の明かり区間となります。

玉水駅のホームから雨の鉄橋を渡るKorail電車を見送ります。遠ざかる電車の轟音はホームの屋根を叩く雨音と、隣を走る車の水はね音の中に消えて行きました。

 

 

9月6週目の写真


↑9月6週目の写真 [都会の風景]
2007.8 台湾鐵路局 縦貫線 南港〜汐止

台北北部の縦貫線。最近になり南港〜汐止〜五堵の区間の高架化、七堵駅と車両基地のリニューアル、百福駅の開業と目を見張るような変化の真っ只中にあります。

ビルの立ち並ぶ風景の中、高架となった真新しい線路をこれまた真新しい特急電車「タロコ号」が颯爽と駆け抜けて行きます。

 

 

9月5週目の写真


↑9月5週目の写真 [夕暮れの途中下車]
2000.5 韓国鉄道 湖南線 西大田

科学の街、大田のもう1つの鉄道のターミナル、西大田駅。湖南KTXの主要駅です。今は立派な駅舎と綺麗なホーム、架線の下を行き交うフランスやドイツ風の電気機関車とすっかり欧州風の駅になりましたが、数年振り返ると、旅情溢れる懐かしき雰囲気がありました。

光州から湖南線を北上したセマウル号。西大田駅で途中下車して列車を見送ります。夕暮れの中をソウルを目指す列車。この当時はソウルがまだまだ遠いものでした。 

 

 

9月4週目の写真


↑9月4週目の写真 [新・花東線]
2007.8 台湾鐵路局 花東線 玉里〜東里

風光明媚な風景を行くローカル幹線、花東線。更なる高速・高密度化を果たすべく数年前から路線改良が行われています。

のどかな田園地帯に突如現れた近未来的な高架線。2007年に移設となった玉里〜東里間の新線です。台東線時代の人が見ればここが花東線かと目を疑うような風景を特急自強号はフルパワーで快走します。

 

 

9月3週目の写真


↑9月3週目の写真 [ラッシュを控えて]
2007.5 ソウルメトロ 1号線 清涼里(地下)〜回基
Korail 京元電鉄線 回基〜清涼里(地上)
 

ソウルの東のターミナルで知られる清涼里駅。地下鉄はKorailの地上駅とメトロの地下駅に分かれています。

早朝の空気の中、地下の清涼里駅から上がってきたメトロの電車と、漢江沿いを目指し地上の清涼里駅に向かうKorailの電車が出会います。徐々に密度を増してゆくダイヤの中、これから1000万都市、ソウルのラッシュが始まります。

 

 

9月2週目の写真


↑9月2週目の写真 [タロコが行く!]
2007.8 台湾鐵路局 北迴線 和仁〜崇徳

台湾東部を目指す北迴線。難工事の末、陸の孤島だった東海岸を結んで27年、電化・複線化と進化を重ね、今年は台湾初の振子電車特急"TAROKO號"がデビューしました。

風光明媚な海岸を885系譲りの俊足で快走するタロコ号。
花蓮へ向かう白いその車体は"かもめ"のように優雅に体を傾け、"SONIC"のように力強く風を切ります。

 

 

9月1週目の写真


↑9月1週目の写真 [水の流れ]
2005.8 韓国鉄道 京釜線 勿禁〜華明

釜山郊外の京釜線。市街地へ入る手前には線路に沿って洛東江が流れる風光明媚な車窓が広がります。

超特急KTXはソウルから2時間半の旅路の最中。夏の風景に注ぐ豊かな水の流れを眺めながら海を目指して南下します。

 

 

8月5週目の写真


↑8月5週目の写真 [Power Freight!]
2007.8 台湾鐵路局 宜蘭線 三貂嶺〜候[石同]

台北郊外の牡丹坡は古くから鉄道の難所。風光明媚な車窓とは裏腹に急カーブと険しい坂道が続きます。電化された今も、ここを往来する貨物列車は後方にも補機を付けてのプッシュプル運転が行われる事があります。

前後にE300型電気機関車を付けたセメント貨物列車はブロワー音も力強く、曲がりくねった峠の線路を下って行きます。

 

 

8月4週目の写真


↑8月4週目の写真 [退勤ラッシュ]
2007.1 ソウルメトロ 4号線 銅雀〜二村

Korailの安山・果川線から乗り入れ、ソウルを駆ける4号線。両端の終着駅はのどかながら、都心部は1大繁華街の明洞を擁する主要路線です。地下区間の多い4号線ですが、漢江は銅雀鉄橋を渡ります。

夕暮れのラッシュ時、ラインカラーの水色をまとった電車は渋滞する車道を横目に漢江の天空をスイスイと走り抜けます。

 

 

8月3週目の写真


↑8月3週目の写真 [スタンバイ]
2006.8 台湾鐵路局 縦貫線 七堵

台北から南下する列車の主要な車両基地のある七堵駅。松山の車両基地の移転により本格稼動したことを受け、七堵始発の自強号が設定されるようになりました。

夕暮れの旅を控えて凛々しくたそがれるE1000系。これから多くの旅客を乗せて、台中、高雄へと旅立ちます。

 

 

8月2週目の写真


↑8月2週目の写真 [ディーゼルパワー]
2007.5 韓国鉄道 京釜線 石水〜冠岳

韓国鉄道の大動脈、京釜線。ソウル郊外では通勤電車と共に、ソウルと各地方を結ぶ長距離列車がひっきりなしに行き交います。

光州へ向かうディーゼル機関車は体を振るわせる爆音と共に時速100Km/hで駆け抜けて行きます。電気機関車が増えたと言えど、今も大迫力のディーゼル機関車牽引列車が健在です。

 

 

8月1週目の写真


↑8月1週目の写真 [行包列車の旅]
2006.8 台湾鐵路局 縦貫線 桃園

台湾鐵路には今も「行包列車」なる荷物専用列車が残っており、荷物の積み込みや長時間退避など往年のJNRチックな良い雰囲気を醸し出しています。

桃園駅を出発する行包列車。この列車は機関車や客車の回送にも用いられます。この日は重連(次位無動力)に観光客車と呂*光号客車が付く堂々14両の夢の編成でした☆

 

 

7月5週目の写真


↑7月5週目の写真 [長距離列車・地下鉄電車]
2005.8 韓国鉄道 京釜線 勿禁〜華明 / 釜山2号線 金谷〜湖浦

釜山郊外の京釜線は地下鉄2号線の高架区間と並走します。ここは地下鉄が一般鉄道より高い位置を走る上、左側通行・交流電化の京釜線と右側通行・直流電化の地下鉄線と面白い対象となります。

はるばるソウルからやって来た無窮花号と釜山市内を駆け抜けた地下鉄電車がすれ違います。どちらも終着駅へ向けて最後の力走です☆

 

 

7月4週目の写真


↑7月4週目の写真 [列車交換]
2000.8 台湾鐵路局 南迴線 太麻里

 夏の夕方の南迴線。高雄と台東を結ぶ客車急行列車が海を見下ろす高台の駅で列車交換を行います。2本の列車はしばしの休息を取り、それぞれの目的地への旅を再開させます。

南迴線は南国らしい青い海と共に走ったと思うと険しい渓谷で峠越えを行う、海と山の絶景路線。台湾の鉄道路線は路線ごとに雰囲気がはっきりと違い、それぞれに楽しみがあります☆

 

 

7月3週目の写真


↑7月3週目の写真 [初夏の鉄橋]
2007.5 韓国鉄道 京春線 清平〜大成里

ソウルから列車で1時間、清平はソウル郊外の行楽地です。風光明媚なこの辺りは春から夏に掛けてはMT(合宿)を行う学生で賑わい、この季節の風物詩ともなります。

初夏の香りが漂う鉄橋を列車が行きます。大きなアメロコと小振りな電源車が先頭に立つ趣味的にも面白いこの編成も、隣で建設中の電化新線の完成と共に見納めになります。

 

 

7月2週目の写真


↑7月2週目の写真 [出発待機]
2006.1 台湾鐵路局 縦貫線 高雄

台湾第2の都市、高雄。台湾南部の中心都市は鉄道の要衝でもあります。台湾鐵路局のメインルート、縦貫線の特急自強号も南部はこの駅をメインに台湾の主要都市を結びます。

朝の日差しのまぶしい高雄駅外れの出庫線。台北を目指す自強号が続々と出庫の時を待っていました。さあ、今日も特急列車の一日が始まります☆

 

 

7月1週目の写真


↑7月1週目の写真 [消え行く踏切]
2007.5 韓国鉄道 京元電鉄線 回基〜外大アプ

京元電鉄線の回基〜外大アプ間には2箇所の踏切があります。「開かずの踏切」とまでは行きませんが、ひっきりなしに電車の行き交う踏切を警手さん達がしっかりと安全を確保します。

立体交差工事のはじまった外大アプ駅前の
徽慶4踏切。都市圏の私鉄駅横のような踏切風景も過去のものになろうとしています。

 

 

6月5週目の写真


↑6月5週目の写真 [特急自強号、地上へ]
2006.8 台湾鐵路局 縦貫線 板橋〜樹林

台北の地下区間を抜けた縦貫線は、併走する新幹線と共に板橋を過ぎて地上に出て来ます。高雄へ向かう自強号もモーター音も高らかに明かり区間へ飛び出して来ました。

板橋を抜けると車窓は近代的な地下駅から太陽きらめく麗しの島の街並みへと変化します。トンネル出口の平和な下町は長旅に出る列車、長旅から帰ってきた列車を静かに見守っています。

 

 

6月4週目の写真


↑6月4週目の写真 [築堤を駆ける]
2005.8 韓国鉄道 京釜線 清道〜南省[山見]

山間の線路の夏の早朝。山から聞こえる鳥のざわめきの中を朝一番のKTXがソウルを目指して駆け抜けます。白い一直線の長編成は高速新線を控えてウォーミングアップといった感じです☆

KTXは2007年6月改正から並行在来線区間(大田〜東大邱)を経由する列車が登場しました。新在直通の利を活かして地方都市まで本格稼動です。

 

 

6月3週目の写真


↑6月3週目の写真 [夜明けの月]
2006.8 台湾鐵路局 花東線 池上

台北を夜に出て、深夜を駆けて台東を目指す夜行列車、63次。賑やかな台北の夜を出発した列車も夜が明ければまるで別世界の花東線の劇的な車窓が広がります。

夜明けの駅に停車した63次。静寂なホームに降りて背伸びし、ふと空を見上げると昨晩から共に夜を明かした月がまだ明るく輝いています。この列車に乗った人のみが味わえる旅の小さな1シーンです☆

 

 

6月2週目の写真


↑6月2週目の写真 [元祖トングリ、最新トングリ]
2007.5 空港鉄道/仁川地下鉄1号線 桂陽

今や韓国の通勤電車のを語る上で欠かせない存在の「トングリ」。「丸いヤツ」を意味する電車はこれまでの角ばった電車のスタイルを一新すべく、仁川地下鉄1号線の車両としてデビューしました。そして丸い電車は進化を続けながら一世を風靡、韓国の電車の顔に新しい歴史を刻みました。

2007年に開業したA'REX(空港鉄道)の直通列車(日本で言う空港特急)が颯爽と桂陽駅を通過します。最新型トングリとも言えるその姿を遠くに、白い顔の小振りな元祖トングリも真新しい線路で休息中でした。

 

 

6月1週目の写真


↑6月1週目の写真 [新幹線と特急列車]
2007.1 台湾鐵路局・台湾高鐵 台北

台北駅は新幹線・在来線・地下鉄と鉄道の1大ジャンクション。5月にデビューした花蓮への特急「太魯閣号」、6月から「ひかり」タイプを中心とした増発でより便利になる台湾高鐵と、長距離列車の役者が本格始動です。

台北駅を出発し、高雄へと向かう在来線特急「自強号」。奥のホームでは高雄までわずか2時間ほどで駆け抜けてしまう超特急がその様子を眺めながら自らの出発を待ちます。

 

 

5月5週目の写真


↑5月5週目の写真 [消え行く日常風景]
2007.5 韓国鉄道 京春線 金谷

京春線はソウルと冬の韓国ドラマでも有名になった街、春川を結ぶ路線。単線非電化で郊外の田園から野山・渓谷へと変化する車窓が魅力です。そんな京春線も複線電化・直線化の新線建設が真っ盛りで、山に貼り付いてうねる線路も、味のある古風な駅舎も近代的な新線・新駅へと姿を変えようとしています。

朝の金谷駅に客車列車が交換します。「汽車」と言う言葉の良く似合う、古き良き鉄道風景も電化開業時には駅の移転により見納めとなります。

 

 

5月4週目の写真


↑5月4週目の写真 [夏が来る!]
2006.8 台湾鐵路局 南迴線
大武〜瀧渓

台湾南東部の南迴線を走る列車。眩しい日差しに心地よい海風、鮮やかな緑の中を走る風景は南迴線の最大の魅力です。

海からの波の音と山からの鳥の声、列車は常夏の海辺にディーゼルの爆音を残しながら通り過ぎて行きます。

 

 

5月3週目の写真


↑5月3週目の写真 [慶尚北道へいらっしゃい!]
2007.5 韓国鉄道 京釜電鉄線 冠岳

眼の覚めるような黄色い装飾を施された、韓国の最新型通勤電車「マティズ(通称)」。餅店電車区に所属するこのマティズは1編成丸ごと慶尚北道の観光キャンペーンの広告列車。慶尚北道の美しい風景を紹介しながら、現在京釜電鉄線を中心に運転中です。

鉄道公社では慶尚北道、大邱周辺にもソウルのような電鉄拡充が計画されています。首都圏で慶尚北道の宣伝をするこの電車も将来は本当に慶尚北道の電鉄線を走る日が来るかも知れません☆

 

 

5月2週目の写真


↑5月2週目の写真 [老婆のお通り]
2007.1 台湾鐵路局 縦貫線
山佳〜樹林

登場から30年近くになる台湾の特急電車のパイオニア、EMU100系。台湾の鉄道ファンから「英國老婆仔」と呼ばれ親しまれるこの電車も老朽化が進み、徐々に活躍の場を後輩に譲りつつあります。

街角のバイクや車を待たせて踏切を颯爽と駆け抜ける老婆。小雨の降る中、少しうつむいた表情が切なげに見えます。加油〜!

 

 

5月1週目の写真


↑5月1週目の写真 [トップナンバー]
2007.1 韓国鉄道 嶺東線 承富

韓国鉄道の主力機関車は電気式ディーゼル機関車の7400号。各地で拡充する電化の波にも負けず、今日も多くの列車を牽いて韓国の津々浦々を走ります。

山間の秘境駅、承富駅に停車中のトップナンバー、7401号。懐かしい雰囲気の農家の軒先を見ながら発車の時までしばらくひなたぼっこです☆

 

 

4月6週目の写真


↑4月6週目の写真 [合流点]
2004.4 台湾鐵路局 縦貫(山)
線 造橋〜竹南

山線と海線、2つの縦貫線が合流する竹南駅。合流点には今なお都市輸送に活躍する客車急行、呂*光号が編成美も美しく、通過して行きます。

新幹線時代が幕を開けた台湾西部の鉄道シーン。急行列車相当の呂*光号も一部は區間快(快速列車)に種別変更され、台鉄の都市間鉄道への新たな時代への試みが始まりました。

 

 

4月5週目の写真


↑4月5週目の写真 [ベテラン通勤車]
2007.1 韓国鉄道 京釜電鉄線 龍山

ソウルの通勤電車として活躍を続ける中抵抗電車。1986年に斬新なスタイルで登場したこの電車も今やすっかり古株となりました。

丸いデザインの旧鉄道庁マークに最近延伸したばかりの行き先「逍遥山」のLED文字。時代の証人は古さを感じさせないスタイルで今日も多くの乗客を乗せて走ります。 

 

 

4月4週目の写真


↑4月4週目の写真 [小貨物列車]
2006.8 台湾鐵路局 縦貫
線 水上

北回帰線のほぼ近くにある水上駅。台湾屈指の大幹線に位置するこの駅はいつでも南国ムードに包まれています。

朱色の機関車に牽かれた小さな貨物列車はエンジン音も高らかに暑い夏のホームをかすめます。

 

 

4月3週目の写真


↑4月3週目の写真 [ラストスパート]
2005.8 韓国鉄道 京釜線 沙上〜釜山鎮

4月で3年目を迎えた韓国の超特急、KTX。アジアでは初となるTGV列車はその驚異的な速度を武器に韓国の列車体系を一新しました。

ソウルから2時間40分、飛ぶように走ってきた列車は釜山鎮の貨物ターミナルの広い構内をかすめながら釜山駅を目指します。

 

 

4月2週目の写真


↑4月2週目の写真 [小雨の中を行く]
2001.5 台湾鐵路局 花東
線 東里〜東竹

台湾東部ののどかな午後の線路際、長い客車を連ねたディーゼル機関車は豪快なエンジン音と共に体を揺すぶりながら小雨の大地を突っ切って走ります。

風光明媚な車窓が魅力の花東線。時代の変化に応じるように直線化や電化工事も始まっており、現在の良きローカル幹線の風景も大切に記憶に刻みたいところです。

 

 

4月1週目の写真


↑4月1週目の写真 [欧州的電鉄風景]
2007.1 韓国鉄道 京釜高速線 光明

2006年12月、念願の電鉄乗り入れが実現したソウル郊外のKTX光明駅。持て余し気味だったその膨大な設備を有効活用し、ソウル南部とKTXをぐっと引き寄せました。

TGV規格の線路を日本でも親しみやすい顔の電車が行き交う姿は多国籍の車両が上手く共存する韓国の鉄道シーンを象徴するかのような光景です。

 

 

3月5週目の写真


↑3月5週目の写真 [The Ban-Nan Blue]
2007.1 台北捷運 板南
線 新埔

ここ数年で驚くほどの路線網を構築した台北MRTこと台北捷運。駅のデザインは空間を巧みに使用したスタイリッシュなものが多く、新しい時代の交通機関を感じさせます。

2006年5月には板橋駅方面へも延伸したMRT板南線。ラインカラーの青いLEDをきらめかせて今日も軽快に台北の地下を行き交います。

 

 

3月4週目の写真


↑3月4週目の写真 [懐かしの青空]
2004.1 韓国鉄道 大邱線 東大邱〜東村

大邱市内を流れる琴湖江を渡る気動車。地域活性化のために様々な塗色が存在し、多彩な編成で活躍していました。現在は新塗色化により全車同じ塗色になりました。

この後路線移設により旅客列車は新線を通るようになりました。澄んだ青空の下、乗客を乗せて轟音を立てながら列車が行き交った鉄橋も今は日に数本の貨物列車が残るのみとなりました。

 

 

3月3週目の写真


↑3月3週目の写真 [DRC1000のランチタイム]
2006.8 台湾鐵路局  内湾
線 新竹

内湾線の分岐駅であり、台北近郊の通勤電車の拠点である新竹駅。駅に隣接する給油設備では内湾線で働くDRC1000が給油を行っていました。

内湾線は2007年3月から電化・高鐵アクセス改良工事のため新竹〜竹東間が3年間の区間運休となっています。現在は暫定始発駅の竹東駅で気動車の給油、検査を行っており、この光景も暫く見納めとなりました。 

 

 

3月2週目の写真


↑3月2週目の写真 [小春日和]
2007.1 韓国鉄道 京元電鉄線 回基〜外大アプ

ソウル市内を走る京元電鉄線。都市に行きる複線電化の通勤路線の風景は日本の私鉄沿線の風景をも想像させます。

小春日和の温かいお昼前、真新しい電車の通過を待って、散歩のおばあさんは車も入れない小さな踏切をゆっくりと歩んでいます。 

 

 

3月1週目の写真


↑3月1週目の写真 [夕日を浴びながら]
2004.4 台湾鐵路局  
縦貫(海)線 白沙屯〜龍港

台湾のメインルートの1つ、海線は台北と高雄を結ぶ重要な路線です。かつては多くの列車が海線を経由して台湾の主要都市を結んでいました。

海線のハイライトの1つ、河口に架かる橋をプッシュプルの自強号が駆け抜けます。台鉄の最優等列車は高鐵開業後も都市間を結ぶ足としての活躍が続きます。

 

 

2月5週目の写真


↑2月5週目の写真 [優等型交流電動車]
2000.5 韓国鉄道 中央線 鳳陽

鳳陽駅は中央線から忠北線が分岐する分岐駅。分岐駅と言えど通過列車ばかりで、止まる列車は数時間に一本と言うローカル駅です。そんな鳳陽駅の夕暮れ、低いホームにはソウル清涼里からの鈍行列車が滑り込みます。この車両は日本の技術協力によるJNR485系の末裔、かつては首都圏から山を越え、東海岸を目指した韓国初の特急電車「優等型交流電動車・EEC」です。鈍行列車に格下げとなったEECはこの翌年、残念ながら廃車となりました。

韓国から消えた電車特急。その後電車列車の拡大を推し進める流れの中で再び日本生まれの電車特急が韓国の長距離線を走ろうとしています。 

 

 

2月4週目の写真


↑2月4週目の写真 [朝靄の冷気平快]
2006.1 台湾鐵路局 縦貫線 保安

台湾南部、台南郊外にある保安駅。風情ある昔ながらの駅舎で台湾でも良く知られているこの駅ですが、観光客の訪れない朝は台南や高雄のベッドタウンとして郊外駅の顔を持ちます。

深い朝靄に包まれていた保安駅も日の出と共に少しずつ視界が澄んできました。7時15分発の高雄行き冷気平快は一日の始まりを乗せて、今日も定刻に通勤・通学客の待つホームに到着します。
 
※冷気平快は現在「區間車」と言う種別に名称変更されています。

 

 

2月3週目の写真


↑2月3週目の写真 [様変わり]
2007.1 韓国鉄道 京元電鉄線 州内

朝のソウル郊外、京元線州内駅。戦争により分断された京元線の南部分はその後ソウルの郊外輸送を担うローカル線となり、そんな中に位置する州内駅は非電化単線・ホーム1本の小さな駅でした。しかし2006年12月、京元線の電鉄化により、複線電化2面ホームの立派な高架駅と生まれ変わりました。

古い風情のローカル駅から一転様変わり、いかにも大都市郊外の駅と言った雰囲気の中を都心の地下鉄に直通する電車が行き交います。
 

 

 

2月2週目の写真


↑2月2週目の写真 [思い出の東里]
2000.8 台湾鐵路局 花東線 東里

風光明媚な台湾東部の花東線。台北からはるばる台東へ向かう急行列車は名も無き小さなローカル駅に停車。台北行き急行列車の通過を待ちです。開きっぱなしのドアからホームに降りて見ると大カーブを汽笛を鳴らしながら対向列車が近づいて来ました。この光景に感動し、またひとつ、花東線が好きになった瞬間でした。

のどかな田園風景に立ち並ぶ腕木信号機
。古き良き花東線の美しいローカル駅だったここ東里駅も2007年、直線化による線路切り替えで高架の新駅へと生まれ変わります。
 

 

 

2月1週目の写真


↑2月1週目の写真 [8200号が行く]
2007.1 韓国鉄道 太白線 長樂〜堤川

韓国を東西に結ぶ中央・太白・嶺東線。産業路線として韓国でもいち早く電化を達成し、古くから電気機関車による列車が多数走っています。

すっかり最近の韓国鉄道の顔となった8200号電気機関車。行楽客で満員の無窮花号の客車を連ねて酷寒の山を降りてきました。ここから産業路線のジャンクション、堤川駅に向けてラストスパートです。
 

 

 

1月5週目の写真


↑1月5週目の写真 [人気者!]
2007.1 台湾高鐵 桃園

2007年1月に開業した夢の超特急、台湾高鐵。開業から1ヶ月は半額セールを行った事もあり、大人気の交通手段として好発進しました。

空港に近いなどの諸事情から地下ホームとなった高鐵桃園駅
。人気者の700Tがホームに入ると老若男女誰もが興味深げにカメラを構えて列車を迎えます☆
 

 

 

1月4週目の写真


↑1月4週目の写真 [マティズ君、今日はシャトル電車]
2007.1 韓国鉄道 京釜電鉄線 新道林〜九老

2006年12月から運行を開始したKTX光明駅シャトル電車。地下鉄乗り入れの通勤路線から高速鉄道の線路へ入線し、専用駅へ直通するというスタイルは画期的な試みです。

丸っこい前面形状やつり目のライトから九老電車区の運転士さんの間で「マティズ」と呼ばれる最新型のVVVF電車。今日はこのシャトル電車としてKTXの発着する光明駅へと向かいます。

※マティズ=(Matiz:韓国の代表的な軽自動車の名称)
 

 

 

1月3週目の写真


↑1月3週目の写真 [奮起!]
2007.1 台湾鐵路局 縦貫線 樹林〜山佳

台北郊外の樹林市。ここには花蓮方面の列車の車両基地があり、台北から西部幹線を南下する列車は車両基地の横をかすめて走ります。

とある1月の日曜日の朝、樹林の車庫の傍らでは新型の特急電車「
太魯閣號」が試運転準備の為に佇み、先輩の自強號電車EMU1200はその横を力強く走り抜けます。たくさんの乗客を乗せて走る先輩の姿を見て太魯閣號も早く走りたそうな表情に見えます。
 

 

 

1月2週目の写真


↑1月2週目の写真 [新天地への挑戦]
2007.1 韓国鉄道 東海車両事務所

ここは韓国東部の都市、東海。周辺には正東津や湫岩と言った風光明媚な海岸を持ち、遠くソウルからも多くの観光客が訪れる大人気の観光スポットとなっています。そんな東海駅の駅裏、車両基地には場違いな通勤気動車が待機していました。

2006年11月のダイヤ改正で釜山や光州の都市近郊輸送を退いた気動車、CDC。無窮花クラスのリゾート気動車として生まれ変わる構想の下、その可能性を試すため、人知れず試運転が行われています。

(注)許可を得て職員同行の元
撮影しています

 



2007年1月1週目の写真


↑2007年1月1週目の写真 [始発駅の風景]
2006.1 台湾鐵路局 縦貫線 松山

台北市内のターミナル駅、松山駅の冬の1シーン。ここ松山始発の高雄行き自強号には南部を目指す多くの乗客が乗り込みます。座る席を探し、荷物を置いて発車までの時間を思い思いに過ごします。

2007年は台湾高鐵の運転開始、鐵路局でも花蓮方面特急「
太魯閣號」の運用開始と、長距離列車の速度が大幅に向上します。列車は変われど始発駅の長距離列車が持つ独特の旅情あふれる風景は不変であることでしょう。
 

 


その他のBacknumber

「今週の写真(2016〜)」

BackNumber2015.1〜2015.12

BackNumber2014.1〜2014.12

BackNumber2013.1〜2013.12

BackNumber2012.1〜2012.12

BackNumber2011.1〜2011.12

BackNumber2010.1〜2010.12


BackNumber2009.1〜2009.12

BackNumber2008.1〜2008.12

BackNumber2006.1〜2006.12


BackNumber2005.1〜2005.12


BackNumber2004.1〜2004.12


BackNumber2002.9〜2003.12



 


前のページへ
BACK
トップページへ
HOME