「イソウロウ事務所謹製」
今週の写真バックナンバー2006

BackNumber 2006.1〜2006.12


 

12月6週目の写真

↑12月6週目の写真 [幸福な時間] 2002.12 韓国鉄道 京元電鉄線 回龍〜望月寺

年の瀬の夕暮れ、議政府駅を出発した京元線電車は乗客も数えるほどの閑散とした車内でした。貸切状態のロングシートでは子供がお母さんと夕暮れの車窓を楽しそうに眺めています。高級な特急列車の特室座席よりも今の親子にとってはここがよほどの特等席のようです。

ラッシュアワーの都心部をせわしなく駆ける満員電車も郊外では親子のほのぼのとした幸せな時間が流れていました。路線の拡充と共にソウルの広域電鉄はこれからもより多くのドラマを垣間見ることができることでしょう。

 

 

12月5週目の写真

↑12月5週目の写真 [Merry X'mas!&Happy New Year!] 2006.1 台湾鐵路局 縦貫線 台南

台湾南部の主要駅、台南駅。列車と人々がせわしなく行き交うコンコースでは微笑ましい駅の手作りサンタが手を上げています。

真冬とは言えど薄着の乗客と吊るされた赤い吊飾り。クリスマスが終わっても、おめでたい赤のサンタさんは台湾らしい雰囲気の中で来たる新年を祝います。

 

 

12月4週目の写真

↑12月4週目の写真 [電機時代] 2006.5 韓国鉄道 京釜線 梅浦〜新灘津

中央線のイメージが強かった8200号電気機関車。今では新塗色の客車を牽いて京釜街道を快走します。 電源車も無いすっきりした編成美に韓国鉄道の新時代の姿を感じます。

京釜線は2006年12月、念願の全線電化が完成。1905年の全通から1世紀、京釜線は電化路線として新しい1ページを切り開きます。
 

 

12月3週目の写真

↑12月3週目の写真 [菜の花の向こうを] 2006.1 台湾製糖 虎尾糖廠 馬公[厂昔]線

台湾全土を網の目のように張り巡ったサトウキビ運搬のナロー鉄道。そんな台湾の製糖鉄道も時代の流れと共に姿を消し、今ではここ虎尾糖廠・馬公[厂/昔]線を残すのみとなりました。

冬の真っ只中、咲きほこる菜の花畑の向こうをサトウキビをいっぱいに積んだ運搬列車がゆっくりと通り過ぎます。虎尾糖廠は今年も操業の時期がやって来ました。

 

 

12月2週目の写真

↑12月2週目の写真 [大陸的電鉄風景] 2003.1 韓国鉄道 京元電鉄線 議政府

ソウル東北部の郊外都市、議政府。仁川や水原からソウル中心部を通って来た電車が到着する度、多くの乗客が出口へと向かいます。

角ばった屋根や柱、ごった返す人々の姿は大陸的な雰囲気を感じさせます。ここ最近はより近代的でスタイリッシュになってきたソウルの電鉄網。探せばまだまだこのような興味深い風景があります。
 

 

12月1週目の写真

↑12月1週目の写真 [火車回來了!] 2006.8 林務局森林鐵路 阿里山線 北門〜嘉義

世界的に有名な台湾の森林鉄道「阿里山線」。鉄道の要衝、嘉義駅からスパイラル線やスイッチバックを駆使しておよそ2,200mの標高差の阿里山駅を目指して山を登るナロー鉄道です。

夏でも寒い阿里山駅から3時間半を掛けて山を降りた列車「阿里山号」が灼熱の嘉義の街へと帰って来ました。終点の嘉義駅へ向けてエンジン全開のラストスパートです♪

 

 

11月5週目の写真

↑11月5週目の写真 [PP、咆哮す] 1998.10 韓国鉄道 京釜線 永登浦〜鷺梁津

KTXの開業で衰退の道を辿るかに思われた特急「セマウル号」。2006年11月のダイヤ改正では中央線系統からは撤退しながらも、新路線の開拓的要素を含めた増発がなされました。

セマウル号全盛期だった頃の1シーン。16両編成のセマウル気動車は終着駅のソウルへ向けてエンジン全開でラストスパートを駆けます。新塗色化や増発による予備編成の復帰など第2の全盛期を迎えるか注目の列車です。

 

 

11月4週目の写真

↑11月4週目の写真 [山の駅に到着] 2006.8 台湾鐵路局 南迴線 古荘

雄大な海のパノラマが堪能できる事で人気の南迴線。台湾海峡と太平洋、2つの海の間には山越え区間があり、これまた良き山のローカル線風情に満ち溢れています。

台東からの354次は藍色客車の鈍行列車。大武で太平洋に別れを告げ、険しい上り坂をゆっくりと登って来ました。354次はここ古荘駅で一休みしていよいよ峠越えのトンネルへと挑みます。

 

 

11月3週目の写真

↑11月3週目の写真 [Chase!] 2004.11 韓国鉄道 京釜電鉄線 九老〜加山デジタル団地

秋深まる夕暮れのソウル郊外。ソウルを発ち遠く南の釜山に向かう列車は5時間30分もの長い道程を歩み始めたばかり。その少し先を家路へと帰る乗客で賑わう通勤電車が軽やかに走ります。

夕方の京釜電鉄線沿線は長距離も近距離もラッシュ時間を迎えます。複々線の沿線では通勤電車から長距離列車・高速列車と様々な車輌がデッドヒートを繰り広げます。

 

 

11月2週目の写真

↑11月2週目の写真 [在来線特急] 2006.8 台湾鐵路局 縦貫線 樹林〜板橋

縦貫線樹林駅と板橋駅の間を流れる大漢渓。台北駅から板橋駅まで地下区間を併走した両線は、ここ大漢渓の中州で地上に顔を出し、大漢渓を併走して越えた後、各々の進路で高雄を目指します。

台北・松山行きの自強号が大漢渓を渡り、台北の地下区間へと駆け抜けます。背後に並ぶ高鐵の高架橋が新幹線乗り継ぎ駅に差し掛かった在来線特急の雰囲気を醸し出しています。

 

 

11月1週目の写真

↑11月1週目の写真 [貨物電機] 2006.5 韓国鉄道 京釜線 瑞倉駅

着々と電化の進む韓国の鉄道路線。最近では忠北線や湖南線も電化を機にEL牽引に置き換えられた列車を良く見かける様になりました。

堤川から首都圏にセメントを運ぶため忠北線を走り抜いた8200号電機牽引の貨物列車。京釜線との合流点で我々の乗った無窮花號に道を譲るため小休止です。

 

 

10月5週目の写真

↑10月5週目の写真 [女性専用車] 2006.8 台湾鐵路局 縦貫線 竹北

今年になって台湾鐵路局の電車には「女性専用者」が登場し、賛否両論を呼んでいます。4両で1ユニットの高雄寄りが女性専用車とされていますが、表示が控えめで誤乗を招きやすい難点があります。

「台鐵捷運化」の名の下に新しい姿へと変化を続ける西部幹線。11月からは電車・冷気柴快を「区間車」に統合、快速列車「区間快車」の登場など様々な新しいサービスを行い試行錯誤の時期へと入っています。

※車掌さん同行にて撮影しています。
 

 

10月4週目の写真

↑10月4週目の写真 [出発待機中] 2003.1 韓国鉄道 京元電鉄線 議政府

ソウルから北東へ伸びる京元線。ソウル郊外に位置する議政府駅は電鉄線から京元線・新炭里方面、かつては郊外線へと連絡した乗り換えターミナル駅です。京元電鉄線は東安までの延伸が決まり、ここ議政府も電鉄線の主要中間駅へと姿を変えることになります。

寒い週末の夕暮れ、議政府駅始発の仁川行き電車が発車を待っています。開いたドアから出る灯りが暖かい車内へと誘うようです。

 

 

10月3週目の写真

↑10月3週目の写真 [夕暮れの出発準備] 2006.8 台湾鐵路局 縦貫線 七堵

台北北部の七堵駅。高架化工事が完了し、南港から七堵に運転拠点を移した松山始発の西部幹線列車は、新しくなったここ七堵で出発準備を行い、南下列車として松山駅まで回送されます。

夕暮れも深まった七堵駅南下ホーム。海線経由の自強号1039次が出発準備を終え、多くの乗客が待つ夜の台北へ繰り出すべく待機中です。灯りのついたEMU100系のサイドビューは欧州の駅に居合わせたかのような雰囲気を醸し出しています。

 

 

10月2週目の写真

↑10月2週目の写真 [最終列車を見送る] 2003.10 韓国鉄道 湖南線 任城里

虫の音が心地よい秋の夜のホーム。港町の木浦を出た無窮花号382列車、慶全線方面の最終列車が静かに通過して行きます。この列車は途中の松丁里駅から進路を東に向け、夜を徹して慶全線を走破。深夜の駅に幾つも停車しながら明け方の釜山を目指します。

木浦からの通票を受け取った駅員さんは、列車の姿が消えるまで一人ホームでその通過を見届けます。通票閉塞が消え、伝統ある382列車も歴史の中へと走り去ったのはこの半年後の事でした。

 

 

10月1週目の写真

↑10月1週目の写真 [海岸線を走る] 2006.8 台湾鐵路局 南迴線 瀧渓〜大武

台湾南部を走る海沿い路線の南迴線。雄大に続く紺碧の海岸線は車窓の大きな魅力として台湾ではあまりにも有名です。

誰もいない海岸。波が寄せては返す海岸線の向こうは、鮮やかな緑の斜面に敷かれた1条のレール。最新鋭の気動車自強号はそんな風景の中を軽快に走り抜けて行きます。

 

 

9月6週目の写真

↑9月6週目の写真 [雨の日の昼下がり] 2006.5 ソウル都市鉄道公社 5号線 往十里

ソウルの地下を縦横無尽に走る地下鉄。最近はスクリーンドア設置駅も増えましたが、駅ごとに個性的なデザインを持った乗り場は利用者の目を楽しませます。

曲面を多用したデザインの往十里駅ホーム。雨の降りしきる地上から降りて来た子供達がずぶ濡れの傘を干す中、雨知らずの電車がいつも通りの顔で滑り込んで来ました。
 
 

 

9月5週目の写真

↑9月5週目の写真 [復興101次 松山発 午前5時47分] 2006.1 台湾鐵路局 縦貫線 松山

早朝の台北市内の松山駅。静寂なホームはバイクと車の遠い音がぽつぽつと聞こえるだけです。涼しく暖かい風が吹いたかと思うと、南台湾へ向かう長距離復興号が静かに入線して来ました。

在来線黄金期の縦貫線も台湾高鐵の開業により、大幅な列車体系の変更が予定されています。北端の基隆から南部の屏東まで、旅程7時間30分の長距離客車列車は今や貴重な存在です。

 

 

9月4週目の写真

↑9月4週目の写真 [旌善線の統一號] 2001.8 韓国鉄道 旌善線 甑山〜別於谷

韓国の山間部を走るローカル線、旌善線。一日数本のローカル列車がアリランや5日市で知られる山間を細々と走っています。最近になってそのローカルムードの人気に火が付き、現在は客車もカラフルに改装され、終端の1区間はレールバイクと観光列車の専用線へと姿を変え、すっかり観光路線へと変貌しつつあります。

在りし日の統一號の姿。まばらな乗客を乗せた1両の古い客車の為に電源車が連結され、3000馬力の機関車は険しい山をゆっくり登りながら、アリランの里を目指します。鉄道ファンにとってこの車窓と装備と空気の贅沢さは、300km/hで疾走するKTXも、グルメな食堂車のゆったりセマウル號も、とても太刀打ちすることが出来ません〜☆

 

 

9月3週目の写真

↑9月3週目の写真 [AMBITIOUS TAIWAN! 〜 (2) 風を切って] 2006.8 台湾高鐵 苗栗〜台中

開業目前の台湾高鐵。オレンジと黒のラインを身にまとい、本家の700系新幹線を凌ぐ300Km/hの走りはJR西日本の500系「のぞみ」、韓国鉄道公社の「KTX」と並ぶまさにアジア最速列車の風格に満ち溢れています。

300Km/hで風を切る700Tはトンネルの入り口近くでほんの一瞬、我々に凛々しいその横顔を見せてくれました。今はまだ試運転列車のためにブラインドの降ろされた窓も、開業後はたくさんの乗客の笑顔で満たされることでしょう(^O^)

 

 

9月2週目の写真

↑9月2週目の写真 [ニックネームはCEC] 2006.5 京釜電鉄線 九老〜新道林

京釜電鉄線はソウルの代表的な通勤路線。ソウル市中心部と水原などの近郊都市を結び多くの人々が行き交います。2003年頃からは赤と青の新塗色をまとった電車が登場。今ではほとんどの車両が新塗色に塗り変わりました。

ステンレスのVVVF電車に混じって活躍する新塗色の抵抗制御車。韓国の鉄道ファンの間からは、同系色の近郊型気動車"CDC"(
Commuter Diesel Car)に色が近いことから"CEC"と呼ばれています。
 

 

9月1週目の写真

↑9月1週目の写真 [空!海!雲!山!南迴線の夏!] 2006.8 台湾鐵路局 南迴線 大武〜瀧渓

この日の台東県は日差しの眩しい夏晴れ。夏の風景を求めて、2005年10月1週目の写真「海岸線の鐵路(2001年5月撮影)」の撮影スポットへ5年振りに再訪しました。

この画像に長いコメントは要りません♪”夏の南迴線は最高!”ただただその一言に尽きます〜(*^^*)

 

 

8月5週目の写真

↑8月5週目の写真 [沿線の町] 2005.8 韓国鉄道 京釜線 上東〜密陽

ソウルと釜山、韓国の2大都市を結ぶKTX。ソウルを出たKTXは専用線を300Km/hで走り抜け、大邱付近からは在来線を走り釜山を目指します。山間や沿線の小さな町並みを駆け抜ける在来線の車窓もまた、韓国を感じる旅の良いエッセンスとなります。

日本にも似通った風情の韓国らしい小さな町を見ながらフレンチスタイルのKTXは颯爽と駆けて行きます。夕食準備の香りが漂う田舎町に響く連接台車のジョイント音もすっかり馴染みの物になりました。

 

8月4週目の写真

↑8月4週目の写真 [AMBITIOUS TAIWAN! 〜 (1) 夢を乗せて] 2006.8 台湾高鐵 苗栗(※)〜台中

台湾の地を駆ける新幹線電車。JR東海の700系新幹線をベースに誕生した700Tと呼ばれる専用車両です。最高速度は世界最高クラスの300Km/hを誇り、台北(板橋)〜高雄(左營)を最速90分で結びます。

板橋駅での構内施設試験を終えて台中の烏日車両基地へと帰る列車番号9601T。壮大な高架橋の果てにライトが見えたかと思うと、あっという間に目の前を通過して行きました。台湾の夢を乗せた列車、台湾高鐵は2006年10月の開業を控えて今日も試運転が続きます。

※台湾高鉄苗栗駅は2010年に追加開業の予定です
 

 

8月3週目の写真

↑8月3週目の写真 [夏の週末] 2005.8 ソウルメトロ 1号線 ソウル駅

ソウル1号線のソウル駅は長距離列車の発着するKorailソウル駅の地下にあり、1号線でも混雑する駅の1つです。KTX等の長距離列車から乗り継ぐ人、周囲のオフィス街の通勤客、空港リムジンや市内バスからの乗り継ぎ客とホームは一日中活気に溢れます。

夏休み真っ盛りの8月のとある土曜日の午後、仁川行きの電車は人々でごった返すホームの喧騒を警笛で掻き分けながらゆっくりと入線します。
 

 

8月2週目の写真

↑8月2週目の写真 [峠で一息] 2002.5 台湾鐵路局 北迴線 武塔

台湾東部の主要都市、花蓮と台北を結ぶ北迴線。険しい断崖絶壁地帯を難工事で開業させた線路は、海沿い区間、山越えと長大トンネルと変化に富んだ車窓が続きました。現在は電化を機に、複線電化・直線高規格線路に付け替えられ、今後の振り子特急と併せ導入更なるスピードアップが期待されます。

花蓮発の鈍行列車は機関車のエンジンもいっぱいに山間区間を上りきり、貨物列車の待つ小駅に到着しました。速度を落とした車窓からは古客車の油の匂いに混じり、ほんのり山の香りが漂います。
 

 

8月1週目の写真

↑8月1週目の写真 [ボンゴの峠越え] 2006.5 韓国鉄道 京釜線 黄澗〜永同

韓国の鐵路の大動脈、京釜線。嶺南と嶺北を分ける秋風嶺峠は韓国で言うところの関ケ原のような峠です。ここは15‰の勾配が長く続き、SL時代は鉄道の難所となっていました。

その昔、ミカサやパシコが奮闘した険しい峠を無窮花号の客車を連ねた「ボンゴ」こと7000号機関車は軽々と登りきり、ソウルに向けて下り勾配を軽やかに駆け抜けます。
 

 

7月6週目の写真

↑7月6週目の写真 [海平快の車内にて] 2004.12 台湾鐵路局 縦貫線 永靖〜社頭

台北と高雄を結ぶ台湾の西部幹線。長距離を走る優等列車や近郊アクセスの電車の合間を縫って長距離客車鈍行「平快」が走っています。鉄道近代化の波に押され、西部幹線の平快は2005年からは南半分のみにわずか数往復を残すのみとなりましたが、今も貴重な庶民の足です。

ある日の長距離平快の車内、兵役中の軍人さんたちが部隊のある南部へと移動中でした。緊張感に満ちた日々を送る国防戦士達は、心地良くゆれる車内でつかの間の平穏を過ごします。
 

 

7月5週目の写真

↑7月5週目の写真 [夏の夜の電車] 2004.8 韓国鉄道 安山・果川線 衿井

蒸し暑かった夏の一日が終わり、週末のソウル郊外の乗換駅は多くの乗客で賑わっています。そんな中を2灯のヘッドライトを灯して都心に向かう地下鉄車両が入線してきました。

ホームの風景、駅前の風景、電車の風景と、夜の衿井駅は日本の私鉄の郊外駅にも似た雰囲気があります。
 

 

7月4週目の写真

↑7月4週目の写真 [Taipei city Train] 2006.1 台湾鐵路局 縦貫線 樹林〜山佳

台湾の経済と文化の中心とも言える台湾の大都市圏を貫くのが台湾鐵路・縦貫線です。とりわけ人口の多い台北地区では慢性的な混雑解消の為に1990年代より通勤電車が投入され、市民の生活の足として活躍しています。

ゴキゲンなツリカケ音を奏でて台北郊外を走るEMU400系電車。このEMU400系の好評を足掛りにその後のEMU500・600系の大量増備、そして新型車EMU700の投入決定と縦貫線は近代的な鉄道として更なる進化を続けています。
 

 

7月3週目の写真

↑7月3週目の写真 [山間のマジンガー] 2003.8 韓国鉄道 嶺東線 上鼎〜新基

韓国の東部を走る嶺東線は石炭やセメントを産出する産業路線の1つです。韓国の産業を支えるこの山岳路線には旅客列車を差し置いて重連機関車による貨物列車がひっきりなしに往来します。

韓国の鉄道ファンから「マジンガー(日本のロボットアニメから由来)」と称される8000号機関車。新型の電気機関車が勢力を伸ばす中、今日もブロワー音を山間に響かせて貨物に旅客に活躍します。

 

 

7月2週目の写真

↑7月2週目の写真 [機回し] 2000.8 台湾鐵路局 縦貫線 基隆

台湾北部の港町、基隆。古くから台湾の海の玄関として栄えたこの町は、早くから鉄道が敷かれ、ここ基隆駅も多くの人と物で賑わいを見せていました。かつての賑わいを残す広い構内を、客車を切り離して軽くなった機関車が日差しもまぶしそうに移動します。

台湾の鉄道始発駅、基隆駅には入換線への腕木信号機が残されています。現在はその役目を終えましたが、変わり行く基隆駅を見守りつつ往年の繁栄を今に伝えています。
 

 

7月1週目の写真

↑7月1週目の写真 [朝の鉄橋] 2005.8 韓国鉄道 京釜電鉄線 龍山〜鷺梁津

ソウルの鉄道で最も濃い路線、京釜電鉄線。ソウルの真ん中を流れる漢江の鉄橋も朝のラッシュ時は多くの電車が行き交います。

朝の日差しを浴びて大都市ソウルの鉄橋を渡る電車。現在急ピッチで新塗色化が進み、この塗色もそろそろ見納めとなります。
 

 

6月5週目の写真

↑6月5週目の写真 [列車進入] 2000.8 台湾鐵路局 花東線 富源

南の島、台湾の8月は灼熱の世界です。腕木信号機の立ち並ぶ小さな村の駅も35℃の熱気に包まれます。かすかに遠い踏切のなる音が聞こえ、レールの先に台北行きの「呂(*)光号」の姿が近づいて来ました。

台湾の地を長らく走ってきた客車急行「呂
(*)光号」。台湾きっての豪華特急で登場したこの列車も台湾新幹線開業を機に歴史の中へと入ろうとしています。

(*)呂…草かんむりに呂です。

 

 

6月4週目の写真

↑6月4週目の写真 [鉄橋を越えて] 2005.8 韓国鉄道 京釜線 蜜陽〜上東

京成電鉄初代スカイライナーに似た顔を持つ事で日本でも知られた気動車、NDC。その機動力を活かし南部で都市間連絡に活躍中ですが、初期投入の車両からいよいよ廃車が始まりました。

夏の蒸し暑い夕方、長い汽笛を周囲にこだまさせて、4両のミニ編成は長い鉄橋を轟音と共に走り抜けて行きました。
 

 

6月3週目の写真

↑6月3週目の写真 [果てしない鐵路] 2004.12 台湾鐵路局 屏東線 林邊〜佳冬

南国ムード満点の屏東線の非電化区間。近隣の町を結ぶ藍色客車や復興号と共に南迴線を走破する都市間列車も頻繁に行き交います。

さわやかな朝の日差しに包まれ、列車ははるか遠く台東へ向けてひた走ります。雄大な南国風景を走った後は南台湾屈指の山越えが待っています。

 

 

6月2週目の写真

↑6月2週目の写真 [トングリの並走] 2005.8 韓国鉄道 京釜電鉄線 九老〜新道林

京釜電鉄線の九老駅周辺は、ソウル市内で最も列車が行き交う区間。3複線の線路にはTGVベースの高速列車、気動車特急、ディーゼル機関車牽引客車、貨物列車、そして通勤列車と多彩な車両が絶えず行き交います。

通勤ラッシュも終わりかけた午前9時、オリジナルの緑帯と新塗色の2つのトングリ電車が並んでやって来ました。

 

 

6月1週目の写真

↑6月1週目の写真 [客車世界の通勤ラッシュ] 2004.4 台湾鐵路局 縦貫線 桃園

朝の通勤通学客で賑わう台北郊外の桃園駅。多くの乗客の前をスカイブルーの通勤客車列車がブレーキを軋ませながらホームに入ります。

つい2年前、台北の近郊では味のある客車列車が通勤輸送に大活躍していました。現在は全て電車化されましたが、桃園駅の朝の賑わいは今もそのままです。

 

 

5月5週目の写真

↑5月5週目の写真 [洛東江の流れに沿って] 2005.8 韓国鉄道 京釜線 華明〜勿禁

韓国南部を流れる大きな河川、洛東江。釜山を発車したソウル行きKTXは途中の三浪津までこの河の流れに沿って走ります。

暑い日差しの釜山郊外、雄大な流れの爽やかな風を切ってソウル行きKTXが走り去ります。連接音のジョイントも軽やかに、東大邱までの在来線区間をウォームアップするかのようです。

 

 

5月4週目の写真

↑5月4週目の写真 [夕暮れの帰路] 2004.12 台湾鐵路局 花東線 富里〜東竹

日没後の台湾東部の町外れ。静寂の彼方に踏み切りの音が聞こえ、程なく自強号がエンジン音も勇ましく走り去って行きました。

大都市台北への帰路に着く気動車特急。夕暮れの東台湾の香りを乗せ、夜の東部幹線を4時間半掛けて帰り行きます。
 

 

5月3週目の写真

↑5月3週目の写真 [当駅止まり] 2006.5 ソウルメトロ 2号線 新道林駅

ソウルの地下鉄2号線のターミナル駅の1つ、新道林駅。スクリーンドアの工事が進む本線ホームに新道林終着の電車が入ってきました。ドアが開くと同時に車内は真っ暗になります。

後続列車が遅延しないよう、車内の照明が落とされ、すばやい降車を促します。日本と似て非なるソウルの地下鉄。こんな所でも日本とはまた違うシーンが垣間見れます。

 

5月2週目の写真

↑5月2週目の写真 [客車急行健在!] 2004.4 台湾鐵路局 縦貫線山線 造橋〜竹南

台北と高雄を結ぶ西部幹線は台湾鐵路のメイン路線。およそ1時間ヘッドで特急自強號が走り、近郊輸送にVVVF電車が走る鉄道の大動脈ですが、味のある機関車牽引の急行列車も多数設定されています。

少し暑い春の日差しの中、電気機関車のブロワ音を残して基隆行きの呂
(*)光18次は軽快に走り去ります。
 

 

5月1週目の写真

↑5月1週目の写真 [2つのKorail色] 2005.8 韓国鉄道 京釜線 釜山鎮駅

韓国南部の港町、釜山。旅客列車のターミナル、釜山駅の一つ手前の釜山鎮駅はコンテナ車が集う1大貨物ターミナルです。せわしなく貨物列車が発着する駅の構内では入換機関車が忙しそうに右往左往します。

緑と黄色の従来塗色、赤白青の新塗色と2つの塗色の入換機が広い構内で一時の出会いを果たします。

 

4月6週目の写真

↑4月6週目の写真 [夕闇を疾走] 2001.5 台湾鐵路局 南迴線 太麻里〜知本

太平洋と台湾海峡、峠を挟んだ2つの海に沿って走る南迴線は台湾南部の都市間ルートです。車窓から見える雄大な海と山の風景は見る者の心を和ませます。

日没後の夕刻、海は漆黒に染まり、虫の音が辺りの空気を包む中、台東行きの自強號がエンジン音を奏でながら颯爽と駆け抜けて行きます。
 

 

4月5週目の写真

↑4月5週目の写真 [真夏の鉄橋] 2004.8 ソウルメトロ 2号線 江辺〜城内

ソウルの中心を流れる漢江、環状線であるソウル2号線はこの川を2度渡ります。蚕室鉄橋はその東側の橋です。道路と鉄道が並行する全長1270mの長大な橋梁では堂々の10両編成もコンパクトに見えます。

真夏の空気に包まれた近代的な都市風景をヨーロッパスタイルの地下鉄電車が駆け抜けます。昨年からはVVVF電車も仲間入りした2号線、今日も快適にソウルの街を巡ります。

※関係者の許可を得て
高層マンションから撮影しています。

 

4月4週目の写真

↑4月4週目の写真 [通票のあった時代] 2000.8 台湾鐵路局 花東線 富源

台湾東部を縦断する非電化単線の幹線、花東線。ナロー鉄道に起源を発したこの路線は、長らく通票閉塞が続き、中でも走行しながらの超絶技巧の通票交換は鉄道ファンの心を魅了しました。

2004年4月、台湾内外の多くのファンに惜しまれつつ花東線の通票閉塞は幕を閉じました。往年の熱狂から早2年、いつもの長閑さを戻した沿線のローカル駅の数々に今年も旅頃の春がやって来ました。
 

 

4月3週目の写真

↑4月3週目の写真 [水田を行く] 2003.8 韓国鉄道 長項線 三山〜長項

かつての韓国の名物鈍行列車、統一号。緑一色に広がる水田、か細いあぜ道の踏切、遠くに点在する農家、そんな味わい深い風景の中を列車は走ります。

2004年3月の統一号全廃から2年。この列車も現在は無窮花号に置き換わりましたが、味わいある沿線風景は今も変わりません。

 

4月2週目の写真

↑4月2週目の写真 [夜明けの途中下車] 2001.5 台湾鐵路局 宜蘭線 大里

太平洋に面したローカル駅、大里。優等列車の停まらない無名の駅ですが、海と朝焼けの美しさに魅せられ、思わず途中下車したホームには涼しい潮風と鳥のさえずりに包まれていました。

行商客で賑わった宜蘭線の名物、朝の平快客車列車。今は通勤型のVVVF電車がその任を引き継ぎ、優等列車にも最新型の振り子特急が投入されます。時代は移り、列車は新しくなれど、沿線の風光明媚な風情は今も変わりません。
 

 

4月1週目の写真

↑4月1週目の写真 [急行電車の回送] 2003.10 韓国鉄道 京釜線 ソウル〜龍山

ソウル駅に近い電鉄駅、南營駅。朝のラッシュも一段落したホームにいると長距離線を通勤電車が駆け抜けます。いつもはKTXやセマウル号、特大型DLの行き交う線路にも朝夕のみは通勤電車が走り抜けます。

ソウル急行(通称)として、朝のラッシュに活躍したこの電車は長距離線を回送され、途中の永登浦駅南の渡り線で電鉄線に戻り、九老駅へと回送されます。

 

3月5週目の写真

↑3月5週目の写真 [通学客車] 2005.5 台湾鐵路局 屏東線 麟洛〜歸來

高雄へ向かう朝の客車列車。まだ朝の7時前と言うのに車内は通学の学生たちで賑わいます。勉学に勤しむ者、雑談に花の咲く者、二度寝する者と、学校までの時間を思い思いに過ごす車内は、窓からの心地よい風とジョイント音に包まれます。

台湾最後の非冷房客車の聖地、屏東線の藍色客車は2006年3月、ファンに惜しまれつつ冷房客車に置き換わりました。台湾の鉄道を支えた藍色客車も花東線、北迴線、南迴線と3路線を残すのみとなり、その動向が注目されます。
 

 

3月4週目の写真

↑3月4週目の写真 [流線型フォルム] 2004.5 韓国鉄道 京釜線 ソウル駅

ソウル〜釜山を2時間40分で結ぶ韓国の高速列車KTX。最高速度300Km/hで走るアジア初のTGV車両はAVEやThalysと言ったヨーロッパの高速列車の持つ雰囲気を存分に感じることが出来ます。

韓国鉄道を大きく変えた2004年4月の開業からもうすぐ2年。パリ-モンパルナス駅のTGV大西洋線ホームを思わせるこんな風景もすっかりお馴染みのものとなりました。

 

3月3週目の写真

↑3月3週目の写真 [十分の午後] 1999.5 台湾鐵路局 平渓線 十分

台北郊外を走る平渓線は美しい渓谷風景を堪能できる人気のローカル線です。石炭を満載した貨物列車が行き交う風景は過去のものとなりましたが、休日ともなると台北からの観光客で沿線は賑わいを見せます。

小雨の中、観光客で賑わう十分駅のホームに運用就きたてのDRC1000系気動車がゆっくりと入線します。当時は真新しいこの気動車も今ではすっかり「支線の顔」として定着しています。
 

 

3月2週目の写真

↑3月2週目の写真 [未明の始発電車] 2004.1 韓国鉄道 京釜電鉄線 華西〜水原

酷寒の冬の未明、ソウル郊外の水原は氷点下の薄霧に包まれます。水原の先、餅店駅に向かう始発電車は薄霧を掻き分けるようにヘッドライトを灯して静かに走ります。

今は乗客もまばらな始発電車。これから始まる大都市ソウルのラッシュ輸送と言う大役を控えてウォームアップも万全です。

 

3月1週目の写真

↑3月1週目の写真 [花東特急] 2001.5 台湾鐵路局 花東線 東竹〜東里

標高の高い山脈を背後に据え、風光明媚な風景を走る花東線。ナローで生まれたこの鉄路は1982年に改軌、現在も更に路線改良が進んでいます。

DR3000系気動車による特急列車「自強號」。雄大な台湾東部の地を今日も優雅に駆け抜けます。
 

 

2月5週目の写真

↑2月5週目の写真 [望郷のレール] 2004.1 韓国鉄道 京釜線 永同〜黄澗

京釜線はソウルと釜山、韓国の2大都市を結ぶ韓国鉄道の大動脈。2004年4月、京釜高速鉄道(KTX)の開通を前後して急速に電化が進みましたが、つい最近までは雄大な非電化複線が伸びていました。

大陸的な風景を行く列車の最後尾にいると、ソウル行きの無窮花号が轟音と共にすれ違って行きました。

 

2月4週目の写真

↑2月4週目の写真 [自強號猛進!] 2006.1 台湾鐵路局 縦貫線 橋頭〜岡山

朝の高雄に向かう貴重な通勤客車、冷気平快の後方デッキで流れる線路を眺めていると、高雄発台北行きの自強号がダイナミックに駆け抜けて行きました。

台湾のメインルートを走る特急列車「自強號」。新幹線前夜の2006年初頭、台湾最速の列車はプッシュプル編成・電車・気動車と様々な車両で今日も台湾を快適に繋いで行きます。

 

2月3週目の写真

↑2月3週目の写真 [トングリ、冬空に舞う] 2004.1 韓国鉄道 京釜電鉄線 九老〜加山デジタル団地

雪の降りそうな雲に包まれたソウルの街。丸顔の通勤電車は氷点下の天空を渡り、安養、水原と郊外の都市を目指します。

京釜電鉄線は現在天安まで開業。2005年末には工事中だった烏山大、洗馬の2駅も開業し、京畿道南部・忠清道北部と広域に市民の足として発展を続けます。

 

2月2週目の写真

↑2月2週目の写真 [蝶の舞う冬風景] 2004.12 台湾鐵路局 花東線 富里〜池上

菜の花咲き誇る台湾の冬。花東線の沿線には菜の花畑が多く、満開のこの時期は暖かい冬の風物詩になっています。

黄色い菜の花に朱色の機関車、畑を舞う白い蝶々、木々の深緑。カラフルに彩られた冬限定の鉄道情景は心の中まで温まるようです。

 

2月1週目の写真

↑2月1週目の写真 [運転停車] 2001.12 韓国鉄道 嶺東線 林基

韓国東部の山間を走る嶺東線。栄州からの列車は息も凍るような氷点下の小駅に運転停車。対向列車を待つ間、車掌さんと駅員さんのしばしの談話に花が咲きます。

巨大なディーゼル機関車に連なった客車列車はこれから氷に閉ざされた険しい峠を越え、東海岸の産業都市へと向かいます。

 

1月5週目の写真

↑1月5週目の写真 [あれから一年] 2005.1 台湾鐵路局 縦貫線 台北

かつて台湾全土をくまなく走った藍色の旧型客車「普快車」。2005年1月、突然の大量廃止により、今では南部と東部に極わずかを残すのみとなりました。あれから1年、残った藍色客車も冷房車への置き換えが進み、風前の灯となっています。

近代的な台北駅地下ホーム。一見ミスマッチにも見える古風な藍色客車は台北市民の足として最後の活躍を果たし、歴史の中へと消えてゆきました。

 

1月4週目の写真

↑1月4週目の写真 [真冬の駅風景] 2002.1 韓国鉄道 京元電鉄線 回基

厳寒のソウルの1月。人口1000万超の大都市ソウルは氷点下の世界もなんのその。ホームも休日の人々で賑わいます。

回基駅は中央線区間の電鉄線延長開業で現在は移転。回基駅の仁川方面と往十里方面が同一ホーム、そして今では餅店・天安行きになった行き先案内も水原。わずか4年前なのにとても懐かしさの溢れる感はソウル広域電鉄の急発展を実感します。

 

1月3週目の写真

↑1月3週目の写真 [夜明けの急行列車] 2006.1 台湾鐵路局 縦貫線 保安〜中州

台湾南部の台南市付近は鰻の養殖池が多く点在します。鰻は台湾国内のみならず日本にも輸出され、食卓を賑わせます。台湾のメインルート、縦貫線の沿線にも養殖場が多く、水面では水車が活気よく水しぶきを上げます。

夜も明けきらない霧の早朝。静寂の中に水車の音のみが鳴り響く中、台南を出発した南下列車が眠気を吹き飛ばすようなディーゼル機関車の爆音を携えて養殖池の脇を走り抜けます。

 

1月2週目の写真

↑1月2週目の写真 [新年の福を!] 2003.1 韓国鉄道 嶺東線 正東津

凍て付く寒さの韓国の元日。東海岸の浜辺に位置する正東津駅は韓国でも大人気の初日の出スポットです。旧正月に新年を祝う韓国でもこの日、この駅は新年ムードが溢れています。

ソウルからの臨時列車を降りて駅隣接の浜辺に向かう人々の列。今年も良い一年でありますようにと祈る気持ちで初日の出を迎えます。

 

2006年1月1週目の写真

↑2006年1月1週目の写真 [門出!2006] 2005年5月 台湾高速鐵路 燕巣總機廠(敷地外から撮影)

台湾を縦断する夢の鉄道、台湾高速鐵路は北部の首都、台北と南部の第2の都市、高雄を最速90分で結ぶ最新の高速鉄道です。最高速度300Km/hで快適に疾走する電車は日本の新幹線700系をベースにしたオレンジのラインも凛々しい車両。一緒に海を渡ってきた日本国鉄OBの機関車DD16と共に門出の日に向けてまっすぐ未来を見つめています。

台湾の鉄道を、交通を、生活を変える牽引力、台湾高速鐵路はいよいよ2006年、念願の開業となります!

※現在はフェンスが完成し、このアングルでの撮影はできない模様です
 


その他のBacknumber

「今週の写真(2016〜)」

BackNumber2015.1〜2015.12

BackNumber2014.1〜2014.12

BackNumber2013.1〜2013.12

BackNumber2012.1〜2012.12

BackNumber2011.1〜2011.12

BackNumber2010.1〜2010.12


BackNumber2009.1〜2009.12

BackNumber2008.1〜2008.12

BackNumber2007.1〜2007.12


BackNumber2005.1〜2005.12


BackNumber2004.1〜2004.12


BackNumber2002.9〜2003.12




前のページへ
BACK
トップページへ
HOME