>>

「韓国」京釜セマウル号にイソウロウ
(全3部)
第2部 雪の秋風嶺を越えて



セマウル号の長距離航海はいよいよハイライトへ!


↑南部を目指す列車、降りしきる雪に真っ向から挑む。

大田駅の風景


大田はKorailの本社を擁する鉄道の拠点都市。京釜線と湖南線、韓国鉄道の2大幹線が分岐する鉄道の要衝でもあります。2008年からは新社屋を兼ねたツインタワーの建設も始まっています。

(右上) 忠北線列車は大田駅が始発駅。忠北線ホームでは牽引機の機回し作業が続きます。


1055列車 大田駅停車中



大田駅では多くの乗降があります。在来線の水原や天安からの中距離の乗客、大田から金泉や亀尾、慶州や蔚山へ向かう乗客と3〜4割程度の乗客が入れ替わります。
 

13時41分 セマウル1055列車 大田出発


大田からセマウル号の操縦桿を握るのはリュウギユン機関士。

(左下) 最後の乗客が乗り込むのを待って女性車掌さんはトランシーバーで出発指示を出します。

大田を後にする





雪の強さが増してきた頃、我々の列車は3分遅れで大田駅を出発しました。次の停車駅は金泉駅、54分間のノンストップ運転です。

大田の街を快走

大田駅を出た列車は加速を続けながら針路を南へとります。京釜線は大田駅出発直後から次の細川駅まで9〜10‰の登り坂が連続します。

(9番) 進行方向左手に大田地下鉄の板岩基地が見えます。

運転するギユン機関士



フルノッチで列車を引っ張る機関士ギユンさん。

「雪の日は向かってくる雪に目を取られて遠近感覚が狂いがちで大変なんだわ。きょうは(雪で)前(先行列車)がつっかえるかもしれないね」

変わり行く天候と線内の状況を読みながら列車は峠に向かいます。

 

 

大田市から忠清北道へ

列車は細川駅(5番)を通過、再び忠清北道に入ります。

(6,7番) 大田市と忠清北道を隔てる増若トンネル。非電化時に作られたこのトンネルは、内高が低く、他の区間より架線の高さが低くなったため、KTXや電気機関車は120km/hの速度制限が課せられます。

雪煙を上げる




険しい上り坂が終わり、すぐさま10‰の下り坂となります。白い雪煙を山の線路に残し疾走を続けます。

沃川に向けて

列車は沃川を目指して下り勾配を駆け抜けます。

沃川場内接近




やがて沃川駅の場内が見えてきました。沿線の針路表示機には「京釜」の文字。

沃川駅通過 〜 高速線と分岐

 

雪がまた強くなった頃、列車は沃川駅を通過。直後に高速線と分岐します(5〜9番)

セマウル号を操る



沃川駅を後にした列車は京釜既存線を快走します。

最高速度は135km/hと言えど、カーブや勾配で巡航速度は100〜120km/h。

ギユン機関士も微妙なノッチ操作で曲線や勾配を高速・安全かつスムーズにセマウル号を走らせます。
 

雪の京釜線

8両編成のPPセマウルが雪の中を快走します。京釜線は韓国の大動脈と言えば華やかに聞こえますが、冬の内陸部区間は厳しく凍てつく鉄路。軌道と車両は冬との戦いを続けます。

伊院駅へ

列車は山間の区間を走りながら伊院駅(8,9番)を通過します。

雪の簡易駅



日本にもあるような駅外れの風景。フェンスに積もった雪は10cmほど。セマウル号は颯爽と小さな駅を通過して行きました。

池灘〜深川

列車は順調に池灘(5番)、深川(7番)と通過して行きます。カーブの多かった難所もKTX既存線乗り入れを機に数箇所が新線に切り替わりました。

(5番) 現在列車の停まらない池灘駅。すぐ横には沃川で別れた高速線がしばし寄り添います。
(8,9番) 錦江の源流の1つ、錦渓川を渡ります。鉄橋を渡りきると先の工事区間に列車の接近を伝える見張りのおじさんがいました。こんな寒い中、見張り小屋でじっと列車の通過を見張ります。線路を支えるプロに本当に頭の下がる重いです。

セマウルの横顔



列車は南に向かって軽快に走ります。

よく整ったフォルムの横顔は”漢江の奇跡”の申し子を感じさせます(*^^*)

ここで食堂車タイム!

お食事時間には少し遅いですが、セマウル号と言えば食堂車。2008年からは人気のカフェ客車(喫茶スペースにインターネットPCやマッサージチェアなどが設置された娯楽客車)への改造が進み、食堂車は残念ながら全列車営業中止となってしまいました。セマウル号を語る上で欠かせなかった存在の食堂車。現在は高級団体列車「ヘラン」のみの存在となってしまいましたが、韓国鉄道史上、忘れられない車両でした。

(上段左) 晩年の食事メニューは3種類。スペシャル弁当、ハンバーグ弁当、一般弁当です。弁当と言ってもお持ち帰りできる駅弁スタイルではなく、和食屋さんの「幕ノ内定食」同様に食堂車内で食べる料理メニューです。
(上段右) 食堂車の全景。末期は従業員さん2人での乗車となり、1人は車内販売カートで出かけてしまう為、食堂車は1人で切り盛りしていました。多忙時はカウンターに赴いて注文し、食事が出来たら呼ばれると、カウンターで引き取るスタイルです。
(中段右) スペシャル弁当。豊富なおかずに激辛メニューも控えめな上、かなり食べごたえのあるボリュームです。11,000ウォンの価格は韓国の外食水準では割高感が否めませんが、円高(100円=1400ウォン水準)なら800円程度で食堂車で食事が出来ました☆

覚渓駅通過


スノードライブを続ける列車は覚渓駅を通過します。交換設備も無ければ駅員さんもおらず、停まる列車も無い、事実上の駅跡ですが、これぞかつての京釜線の田舎駅と言った雰囲気です☆

永同駅目指して

山がちな線路を疾走すると沿線に建物が現れ、永同駅に接近します。

吹雪の中を


列車は時折強くなる雪の中を快走します。永同駅はすぐそこです

永同駅通過



前方には永同駅が現れます。ここを通過するといよいよ難所の秋風嶺への登りがはじまります。

さぁ!秋風嶺だ!

永同駅を通過した列車は秋風嶺の長い登り坂に挑みます。車両も線路も性能が向上し、SL時代から比べると楽にはなったものの、長い登り勾配区間は気が抜けないとの事です。

(7番) 老斤里の鉄道橋の付近を走ります。1950年の朝鮮戦争時、米軍の誤認による村人の大量虐殺という悲劇の舞台として有名になりました。現在も橋脚に無数の銃弾痕を抱え、京釜線は歴史の証人として今日も走る列車を支えています。



雪と雲と太陽


静寂な雪雲の向こうに太陽が現れ、幻想的な風景になります。


黄澗駅を通過



峠の途中、黄澗駅に差し掛かります。

上り線には無窮花1252列車が5分遅れで停車中。日中の上り列車はこの1本のみ。多くの降車客がありました。周辺には駕鶴楼、寒泉八景などの観光地があります。
またこの辺りはブドウの名産地。Korailでもシーズンには”ワイン列車”として専用列車をソウル〜永同間を運転しています。

さらに峠を進む

列車は頂上目指して更に峠を登り続けます。

(5番) 秋風嶺への峠道は電化・路線改良により一部区間が新線に切り替えられています。車窓左手には旧線の痕跡が。

頂上は近い!

長い峠の区間、前後2つのmtuエンジンが雄叫びを上げながら編成を押し上げて行きます。しかし秋風嶺の峠道は京釜線有数の難所。8合目辺りからはフルノッチでも速度は90km/hまで落ちる勢い、さすがのセマウル号も苦しそうです。

「がんばれ!もう少しだ!」ギユン機関士は列車を励ますかのようにスロットルレバーを握り締め、エンジン音に耳を傾けつつ雪の降りしきる前方に目をやります。

秋風嶺駅が見えた!

前方に秋風嶺の駅が見えました。長かった登り坂もここまで。ゆっくりとエンジンの回転数を下げて行きます。

14時22分 秋風嶺通過



セマウル1055列車は秋風嶺駅を通過します。

定刻の通過時刻14時20分。遅れを1分取り戻して現在2分のビハインド。線路はここから下り勾配が続きます。

絶妙のブレーキ操作

列車は軽くブレーキを投入しながら峠を降ります。右側の圧力計がブレーキシリンダの圧力。赤い針が前位動力車のブレーキシリンダの圧力で、黒い針が後位車のシリンダ圧力を指します。圧力計を見ると後位車の方が少し強く制動が掛かっているのが分かります。PP動車は制動時、コンピューター制御で微妙に後ろのブレーキを強くして前後動力車のバランスを取るように出来ています。機関士さんはこの制御動作を上手く読みながら更にスムーズな乗り心地を維持します。セマウル号に乗車していると制動時にガタガタしないのは、まさにテクノロジーとテクニックの結晶といえます。

SL時代からは飛躍的に登坂性能の向上した現在、下り峠道を微妙な制動桿操作によって安全・快適な速度を維持することこそが秋風嶺の難しさだと言います。


峠を駆け下りる

列車は長い下り勾配に差し掛かります。下りと言えど半径600mや700mのカーブが続くため、キャプテン・リュウは巡航速度を110km/h近くに維持して走ります。

いよいよ慶尚道!絶景がお出迎え☆



慶尚北道に入った列車。空も急に晴れてきました。

眼下に広がるのは韓国の田舎の風景です。

絶景を見ながら


眼下に広がる絶景に心奪われながら列車は徐々に高度を下げて行きます。

次の停車駅、金泉まではおよそ15km。
 

緊張の運転室




長い坂を下る運転室では緊張感に満ちています。

1つのミスが列車の暴走につながる重要な区間。

運転室背後から改めて実感するその大きな車体。それを操縦する機関士さんの仕事の重大さを思い知らされます。



直指寺駅通過

列車は坂を駆け下り直指寺駅(5,6番)を通過。遠くに金泉の街並みも見えてきました。 高度も下がり、線路の積雪もだんだん無くなって来ました。


セマウル号、金泉へ向けて



晴れてきた空の下、わずかに残った雪をダイナミックに蹴散らします。

金泉は近い



遠くにKTXの高架線が見えて来ました。もうすぐ金泉駅です。



金泉市街地を走る




列車は金泉の市街地へと入りました。久々の街であるとともに、すっかり雪の無い風景。先ほどまでの吹雪が信じられません。
 

14時34分 金泉駅到着

大田を出て1時間弱。ようやく辿り着いた最初の停車駅、金泉駅に到着しました。しばらく停車して息つく間もなく、2分遅れのまま出発します。

(1番) 栄州からの慶北線が合流します。
(5番) 留置線群から垣間見えるのはソウルメトロ2号線の初期車。新車投入で捻出した初期車は2007年から翌年にかけて、慶北線沿線のROWIN社工場で改造を受け、中古車(電車でなく客車)としてベトナムへ輸出されました。ROWIN社は最近では「ヘラン」編成の改造でも名が知られるようになりました。

金泉を後にする

金泉を出発した列車は洛東江の支流、甘川を渡り(1,2番)次の停車駅、亀尾駅を目指して快走します。
 

14時50分 亀尾駅到着



列車は橋上駅舎の亀尾駅に到着します。

亀尾駅停車中



亀尾駅は金泉駅と共に2007年より東大邱駅〜大田駅間を在来線運転するKTXが運転開始し、ホームにはKTX乗車位置票が設置されました。

大邱を目指して

亀尾を後にした列車。大邱を目指して快走します。車窓には高層マンションも多く建ち並びます。Korailでは、地方にもに広域電鉄化を敷く構想がありますが、構想当初より「釜山より先に大邱だ」とされました。金泉や亀尾の街を見ているとそれも納得できます。
 

長距離列車が一同に!




セマウル1055列車は無窮花号、そしてKTXと同時に交換します。名も無い田舎で起こった小さな奇跡。まるで列車ショーのような風景です☆

若木駅〜倭館鉄橋

列車はコンテナの詰まれた若木駅(1〜4番)を通過、倭館鉄橋(7〜9番)で洛東江を通過します。洛東江の流れを見ているとだいぶ南に来たと実感します。
 

倭館〜蓮花

列車は倭館駅(1〜3番)を通過、我々より40分早くソウルを出た無窮花1209列車をここで追い抜きます。蓮花駅(6番)を通過した直後、閉塞信号機が減速指示をおこないます。列車は徐々に速度を落として行きます。

新洞駅入線


列車は新洞駅に進入します。出発信号機は停止現示。自転車ほどの速度でゆっくりと入線します。


 

新洞通過

指令 「1055〜鉄道1055列車どうぞ」
ギユン機関士 「こちら鉄道1055列車機関士です。どうぞ」
指令 「353列車が雪で遅れています。1055列車は新洞駅で待機です」
ギユン機関士 「1055列車了解」

沃川で分岐した高速線は新洞駅の先で再び合流します。雪による減速運転で遅れた先行のKTX353列車を先に合流点に通すため、我々の列車は新洞駅で待機との指示です。
ギユン機関士は列車を止めぬようゆっくりと構内に進入していると、出発信号が進行現示(4番)に。予定通過時刻に遅れること5分、新洞駅を後にして合流点に向かいます。

大邱北分岐





山間の田園地帯に突如現れるのがこの大邱北分岐、下り列車から見ると合流点ですね^^;

立体交差で高速線の下をくぐります。
 

高速線合流 〜 枝川

高速線と合流すると(4番)、早速上り線からはKTXがやって来ました(6番)。しばらく続く田舎の風景の中、枝川駅(7番)を通過します。琴湖江のカーブ鉄橋(9番)を渡ると大邱広域市に入ります。

いよいよ大邱市へ

列車はいよいよ大邱市内に入りました。大邱はリンゴとファッションの街、中心部目指して8両の列車が連なって走ります。

大邱駅目指して

車窓に人家が増えてきた頃、信号指示で列車は減速を開始します(4〜5番)。馬山からの大邱終着の上り無窮花号が大邱駅の慶全方面ホームに到着するため、平面交差で下り線を渡っていました。先行の(遅れている)KTXがこれに当たって先が詰まったようです。すぐに進行現示になり、減速した列車は最加速します(6番)。
 

15時22分 大邱到着

列車は4分遅れで大邱駅に到着。1分停車の後に発車、目的地の東大邱駅まではあと一駅です。再び機関士さんを交代し、ギユンさんは運転室内の片付けと帳簿類の記入を行います。

(2番) 駅構内に留置中の軌道検査車TIC0700系。韓国国産の車両だそうです。

ラストスパート




列車はいよいよ東大邱駅に進入します。運転室内のモニタースピーカーからも車掌さんによる東大邱駅到着の案内放送が聞こえて来ます。

1055列車 東大邱駅接近


列車はステンレスのボディーを輝かせながら東大邱駅に差し掛かります。
 

15時26分 セマウル1055列車 東大邱到着

ソウルを出発して326.3km。3時間36分の長い運転時間、表定速度90km/h近い速度を維持してきた2人の機関士さん。ここまで無事に乗客を送り届け、東大邱駅から乗務の大邱の機関士さん達に列車を引き継ぎます(7番)。

ひとまずお疲れ様でした〜☆
 

1055列車を後にする。

1055列車は大邱の機関士さんにより東大邱駅を後にします。大邱線経由で終点釜田には3時間後の18時26分到着。長旅はまだまだ続きます。

ソウルから来たギユンさん達2人の機関士さんの“航海”はここで折り返し点。東大邱駅で休息後、夜のセマウル号に乗務してソウルに帰ります。

第3部へ続く
(NEXT PAGE -> CLICK!)


  トップページへ
HOME