>

「台湾」普通535次にイソウロウ

前編 〜 特急街道を行く鈍行列車



最後まで残った電機牽引の鈍行客車。2008年5月、廃止前の姿にイソウロウ


↑真新しくなった高架区間を藍色の鈍行客車が快走します

普通535次は2008年5月15日のダイヤ改正で
多くのファンに惜しまれつつ、運行を終了しました。

535次の始発駅、宜蘭線宜蘭駅

台湾北東部の宜蘭駅。東部幹線の主要駅の1つであり、多くの列車が発着します。タロコ号も停車する宜蘭駅、2008年5月のダイヤ改正までは花蓮〜宜蘭間に2往復の客車普通列車が残っていました。今回はその中の人気列車、普通535次の最後の活躍にイソウロウします。

(左下) タロコ号の運行開始に伴い、ホームの号車案内板は太魯閣渓谷をあしらったデザインのものに取り替えられました。

出発前のひととき。宜蘭駅第2B月台



朝の日差しが眩しい宜蘭駅の第2ホーム。藍色の客車が静かに出発を待っていました。


花蓮行き普通535次、早速イソウロウ開始です〜☆
 

535次の風景

出発直前の535次のスナップを。台湾では最後となった電気機関車牽引の鈍行列車、廃止の近くなったこの日は地元の乗客に混じって鉄道ファンや別れを惜しむ一般利用者の姿も見られます。

(上段右) 花蓮への先行列車、DMU自強号1051次は8時20分の定刻より2分ほど遅れて先を急ぎます
(上段中央) 今日の牽引機はE338号。E300型は北迴〜宜蘭線のセメント貨物列車を中心に活躍していますが、この花蓮〜宜蘭の普通列車牽引も大切な任務となっています。

出発前の運転室


今回は台湾鐵路管理局関係各位のご親切ご好意で出発前・停車中の運転室の撮影が特別に許可されました。

普通列車と言えども台鉄の主要な列車。出発準備を終え、旅立ちの時を待つ運転室内は緊張感に満ちています。

撮影していると無線連絡が。

「535次は後続の呂(*)光号75次の通過後に出発です」

535次は後続列車の通過を待ち、遅れて出発するもようです。

535次のコックピット



ATPの施工工事が行われた電気機関車のコックピットを観察します。

(左下) 他の車種と同じATPのモニター。手前に写る大きなレバーは汽笛レバー。左側に倒すと「プワ〜ン」とタイフォンのような音色がでます♪

(左上)元々の速度計。壁掛け式の他の車種と違い、独特のスタイルです。ATP施工後の現在も並行して稼動しています。

ダイヤをチェック!



司機(機関士)さんのダイヤをチェック。左側が今回運転する535次で、右側は前夜に花蓮を出発した貨物列車のものです。機関士さんは前夜20時に勤務開始で21時24分に花蓮を出発、貨物列車611次(E300重連)を宜蘭まで運転し、深夜1時39分に宜蘭着。仮眠の後、翌朝の535次の乗務となります。不規則な睡眠時間ながら万全の体制で列車を動かす鉄道機関士さん、改めて知る大変な任務にただただ脱帽です。
 

 


<参考> 宜蘭・北迴線のダイヤ

535次の走る時間帯の宜蘭・北迴線の時刻表を。535次は各駅に停車する上、朝に台北を発った優等列車群が宜蘭に差し掛かる時間帯とかぶっており、2時間20分の運転中に土日運転の臨時を含めて4本の優等列車を先行させます。乗務員の立場では鈍行列車と言えど、遅れがちなの優等列車の間で翻弄されがちな、地味でいて決して簡単ではない仕業です。

ちなみにこの日の535次は、先行の自強号1051次の宜蘭出発(定刻8:20)が3分ほど遅れ、後続の535次の宜蘭出発(定刻8:23)も3分程度の遅れが確定していました。が、後続列車にはこの先の羅東駅で追い抜かれる予定の75次が迫ってきており、535次がこのまま3分遅れで出発すると、羅東まで逃げ切れません。対向列車もあるため単線並列運転も出来ず、535次は宜蘭駅でこのまま待機して75次を先行させることになりました。


(注)この時刻表は2008年5月のダイヤ改正前のものです。また、L特急マークや特急・急行種別は製作者MINEYUKIが勝手に付けた物で、実際の台湾鐵路にはこのような表記はありません^^;;

出発を待つ


列車の6割ほどの座席が埋まり、乗客もそこそこに揃って定刻を迎えますが、列車は出発待機が続きます。

(右下) 75次が轟音と共に通過して行きます。

8時31分、535次、花蓮発車!

定刻より送れること8分、ホームのベルが止み、普通535次はゆっくりと動き出しました。

(6番) 宜蘭駅構内には宜蘭・北迴線の貨物運転を中心とした機関庫があります。奥には給水塔がそびえ、往年の雰囲気を今も伝えています。

(9番) ほどなく列車は高架区間へと入って行きます。

藍色客車、高架を走る


列車は高架区間をぐんぐん加速して行きます。

二結〜中里

蘭陽大橋と平行(1,2番)して濁水渓を越えた列車は二結(3,4番)・中里(8,9番)と停車して行きます。意外と降車客もあり、長距離鈍行でありながら宜蘭市の近郊輸送の側面も伺えます。

田園地帯を快走



車窓には青々とした水田が広がります。大きく開いた窓からは心地よい風が入ってきます。

8:43 羅東着

 
列車は遅れを1分取り戻し、羅東駅に到着します。宜蘭駅と共にタロコ号の宜蘭線内停車駅です。

(1番) 線路際に見える池はかつての貯木場。太平山で切り出された木を羅東森林鉄道でこの貯木場まで運んでいました。対岸の竹林駅跡は現在公園となり、かつて活躍したナローSLも多く展示されています。
(6番) 行包列車を待つスクーター。台湾の駅でよく見られる風景です。

羅東を後にして


羅東駅を出発した列車は再び高架路線となり、田園風景を見ながら快走します。
緑のトラス


緑のトラスの中を走ります。藍色の客車に淡い緑の模様が幾何学的に流れます。


冬山駅接近!



緑のトラスが終わると前方にカーブした屋根の骨組みが現れます。

新しくなった冬山駅の屋根です。

冬山駅到着


列車は冬山駅に到着。カーブを用いた近代的なデザインと古風な藍色の客車。不思議な組み合わせがまた楽しいです☆

冬山駅の風景



新しくなった冬山駅。高架になって駅は大きく変貌しましたが、駅裏の田園風景は今も昔も変わりません♪

冬山を後に




夏のような暑い日ざしの冬山駅を後に列車は走ります。

新しい鐵路を行く


列車は近代的な線路を快適に走ります。宜蘭線の花形、スーパー特急タロコ号の台北から花蓮まで2時間少々という驚異的な速度の実現には、列車の性能と共にこの立派な線路だと言う事を実感します。

新馬駅接近


高架区間が終わり列車は大きく右にカーブします。やがて前方には新馬駅が見えてきます。



新馬駅 〜 蘇澳新駅

こじんまりした新馬駅(1〜3番)を出発すると右前方に信大石鉱のセメント工場が見えてきます。左右に線路が増えてきて程なく蘇澳新站に到着(7〜9番)に滑り込みます。

8:56 普通535次 蘇澳新站到着


列車は遅れを4分まで取り戻し、蘇澳への分岐駅、蘇澳新站に到着しました。隣には行包列車の4004次が待機中です。行包列車とは荷物車だけで構成した荷物専用列車。日本でも昔は多く走っていた荷物列車、ここ台湾では今なお現役です。4004次は荷物だけでなく、機関車や客車の回送車両も連結されることがあり、その編成美(?)はファンを驚かせ、楽しませます☆

蘇澳新で出発待機

4分遅れで到着した蘇澳新站。後続の自強1053次が接近している為、退避予定の永楽駅ではなく、ここ蘇澳新で退避となりました。静かなホームで自強号の通過を待ちます。

(1〜3番) 運転席も一休み。3番は機関車のブレーキ弁。E300は回生ブレーキ等を持たないサイリスタチョッパの交流電気機関車。E300搭載の26LAブレーキ装置は同じアメリカ製のR型ディーゼル機関車の26Lブレーキと操作性が類似(R100/150は同型の26LAを搭載)しています。それまでディーゼルを運転して来た機関士さん達にとって、エンジンがモーターに変わっただけと言う点は大きく、電機の運転操作は比較的早く習熟したとの事だそうです。

(5番) 1053次がエンジンの轟音と共に通過して行きます。

9:04 535次 蘇澳新站発車



1053次を退避したため8分停車となった535次、定刻の11分遅れでゆっくりと動き出しました。

いよいよ北迴線へ!

列車は蘇澳へ向けて分岐する宜蘭線を見ながら北迴線へと踏み入れます。車窓は先ほどまでの平野の風景から一転、山間の線路へと変わります。

(7番) 線路改良でさらにトンネルの多くなった北迴線。小手調べとばかりに3箇所の短いトンネルを抜け、永楽へと走ります。

タロコ号とすれ違い


永楽隧道を抜けて走ると、永楽駅の構内が見えてきました。車庫に休む台湾セメント(台泥)の入換機と共に前方から迫り来るタロコ号が姿を現しました。

9:11 永楽到着

9時11分、永楽駅に到着します。この日は近くに行楽に向かうの年配の方々がたくさん下車して行きました。535次は本来、先ほど蘇澳新で先行させた1053次を退避するため6分ほど停車します。今日は重なる遅れで更に後続の呂(*)光号69次が迫って来ている為、ここ永楽で道を譲ります。

69次接近!

2分ほど停車した頃、69次が姿を現しました。松山を出ると太魯閣渓谷の玄関口、新城までノンストップの設定は自強号顔負けの俊足です^^;;

69次通過 〜 永楽発車

69次が颯爽と本線を駆け抜けるのを見届けて(1〜5番)、535次は11分遅れの9時17分、永楽駅を後にします。

(4,5番) 69次は台鉄版「カートレイン」の試験運用中。最後尾にRCK100型車運車を連結していました。

(7,8番) 最初のトンネル、永春隧道をひたすら走ります。
 

列車は走る


長い永春隧道を出ると車内は眩しいほど明るくなります。 

山間の車窓が続く


永春隧道を抜けた列車は山の空気も爽やかな風景の中を走ります。

(左下) 永春隧道を抜けて振り向くと西線路(通常の上り線) のトンネルポータルにプレートが見えました。「新永春隧道」とあります。
永春隧道は単線のトンネルであったため、北迴線複線化の際には既存のトンネルを東線路(下り線)として使用し、西線路用に隣に新永春隧道としてもう1本新しいトンネルを掘りました。

東澳駅到着



11分遅れのまま、9時23分、東澳駅に到着しました。

東澳駅発車

列車はしばらく停車して発車。山間の線路をさらに南下します。

(4番) 東澳もセメント工場への専用線が分岐しています。遠くに見える幸福セメントの工場との間を黄色い入換機に牽かれたセメント貨物が行き交います。

 

海が見えた!



進行方向の左手には太平洋が見えます。切り立った断崖の地形に、かつてここに道を開くことがいかに大変かが伺い知れます。
 

そして山を行く



進行方向右手の車窓は山の風景が続きます。

青い空と緑の山に囲まれて走る鈍行列車。汽車旅の楽しさを存分に満喫できます☆
 

南澳駅接近



トンネルを越えたら架線中に「南澳」の文字が。列車は南澳駅へと入ってゆきます。
 

普通535次 9時30分 南澳到着


列車は遅れを1分取り戻した9時30分、南澳駅に到着しました。

北迴線の鈍行汽車旅はいよいよ佳境を迎えます☆

後編へ続く(CLICK)
NEXT PAGE → CLICK!


  トップページへ
HOME