「韓国」夜の首都圏電鉄線にイソウロウ
〜 外伝 〜

「みんなのトングリ」 前編



韓国の代表的な通勤電車、「トングリ」の日常を垣間見る


↑日本でも人気の高い韓国の通勤電車「トングリ」
その洗練されたデザインと性能は韓国の通勤電車を完成の域へと導きます
 

「トングリ」について

 

トングリとは韓国語で「丸いヤツ」「丸いもの」等を意味する語。KORAILでの用語ではなく、鉄道ファンによる「愛称」です。
それまで角ばったスタイルの多かった韓国の通勤電車でしたが、1999年、丸まった前面を持つ仁川地下鉄用車両がデビュー、続いて鉄道庁・果川線開業(安山線・4号線乗り入れ用)のVVVF電車として丸い前面の電車が登場(右上)しました。

2002年には京釜・京仁・京元電鉄及び1号線乗り入れ用の編成(5x43)がその先頭部に果川線同様の丸い前面デザインを採用したことで、当時のネチズン(インターネットをする若い世代)鉄道ファンより「トングリ」と広く呼ばれ、その知名度を一気に広げました。

その後盆唐線用の交流専用トングリ(左下)や新塗色化に併せてラインカラーをまとったトングリ(右下:安山/果川/4号線乗入用)が登場します。

ちなみに1号線のトングリは2005年末のマティズ(通称)登場まで増備(5x66まで)を続けます。登場時から新塗色、行き先表示のLED化、インバーターのGTOからIGBT化、座席モケットや内装の不燃材使用などわずか3年しか生産されなかった電車ですが、細部で様々な違いがあります。
 


旅の出発点・城北駅

 

すっかりお馴染みになった夜の城北駅。電鉄網の拡大と共にソウル北東部の主要中間駅へと変貌しつつあります。

電車がやって来た!

 



今回も関係各所の親切な関係者の皆様による多大な協力の下、運転室添乗を行います。

待ちに待ったトングリの入線。今回の相棒は最後のトングリ編成となったIGBTインバーターを持つ最終モデル、5x66編成です。

19時59分、仁川行きK267列車到着

 

東豆川からのK267列車が城北駅ホームに滑り込みます。運転士さんもここで交代、挨拶を交わし、運転士さん、職員さんと一緒に乗り込みます。

「よろしくお願いします☆」

 

運転室の風景

 



トングリの運転室。細部こそ違えど3VF電車共通のデザインとなっており、現在の最新車両にもそのデザインは受け継がれています。

 

K267列車、城北発車!


乗り込んだと思ったらすぐに戸閉め灯が点灯。
20時正刻、K267列車は仁川へ向けて歩みだします。

トングリのTGIS画面




VVVF車にはTGISと言う支援モニターがあります。トングリになっても基本的な構成は同一ですが、大邱地下鉄火災などの教訓から、非常用の車内インターホンの位置を表示する機能(左下)が追加、そして停車駅誤通過防止警告機能も装備されています。


※TGIS=Train General Information System 
→東芝により開発された各種列車情報の表示・支援装置。現在は韓国のメーカーがノックダウン生産し、韓国の多くの地下鉄車両に搭載されています。


トングリ運転室の風景


トングリは静かに加速を行い次の石渓駅を目指します。
 

今回のダイヤをチェック




運転士さんの時刻表。駅名表記の一部は略称が使われており、メトロ1号線地下清涼里駅は「1地清」、鐘路3街は「1鐘路」、地下ソウル駅は「地下ソ」と表記されます。




今回はK267列車で城北→新道林をイソウロウします。

トングリの車内




トングリの車内の様子を。シートは少し固めのモケット張り、窓はUVカットの少し青い大窓。このデザインはその後の韓国中の電車に大きな影響を与えて行きます。


最初の停車駅

 

列車は最初の停車駅、石渓駅に停車します。30秒ほど停車して出発(5番)、里門電動車事務所の横を走ります(9番)

 

里門電動車事務所

 

列車は車両基地の横を走ります。

(右上下) 中央電鉄線、八堂延伸による8両編成化で余剰になったユニットが集められていました。これらの車両は車齢1〜2年の車両が中心で、再度編成組み換えを行われ活躍する予定です。
 

新里門〜外大アプ駅

 

列車は乗客を拾いながら新里門(2〜4番)、外大アプ(8,9番)と停車して行きます。
 

外大アプ駅発車!

 

列車はスムーズに外大アプを発車します。次は中央電鉄線との乗換駅、回基駅です。

回基駅へ!


列車は2つの踏切を通過して、回基駅へと到着します。
 

回基駅進入

 

回基駅では中央電鉄線・八堂行きのマティズの隣のホームに進入します。以前の回基駅は島式ホーム1本の小さな駅でしたが、今は京元電鉄線の主要乗換駅の1つとなっています。

京春線列車を退避

 

回基駅に到着した列車は少し遅れた京春線の列車を退避するために1分半ほど運転停車します(4〜6番)。清涼里を出る京春線の列車と1号線乗り入れ列車はこの先の交直セクション付近で平面交差になるため、列車が交差する場合は、セクション区間まで充分に加速できるように回基駅で列車を交わします。

京春線無窮花号の通過と同時に発車します(8,9番)
 

1号線乗り入れ準備

 

列車はこの先、KORAIL京元電鉄線からソウルメトロ1号線に乗り入れます。交流電化の京元線とは違い、1号線は直流電化ですので、交直セクションを通ります。

運転士さんはTGISの画面を列車状態画面に切り替え、セクション通過時の各機器の動作を点検します。(右上)

 

いよいよ1号線へ!

 

平面交差が見えて来ると列車は交直セクションへと入ります。まっすぐ先に見えるのは地上の清涼里駅、我々の列車は右前方の地下へと入ります。
 

交直セクション

 

列車は交直セクションに入ります。セクション通過中は前照灯が1灯のみとなりますので、前方が気持ち暗くなります。

(4番)架線が無電圧のため、0Vを表示します

 

ソウルメトロ1号線へ


列車はいよいよソウルメトロ1号線へと入って行きます。
 

地下清涼里駅

 

Y線で待機する仲間を横目に清涼里駅ホームへと滑り込みます。

(3番) トングリの後期車両から採用された停車駅誤通過防止装置。駅に接近すると「停車駅です」と音声のアナウンスが繰り返し流れ、この警告はブレーキ操作にて解除されます。警告を一定時間無視して減速を怠ると自動で止まってしまうそうです。低速で駅に進入する場合は一瞬ブレーキを投入してこの装置を解除するワザもあります。
 

地下鉄の旅



清涼里からはソウル都心の地下をひた走ります。
 

祭基洞〜新設洞


列車は祭基洞駅(2〜4番)、新設洞駅(9番)と停車して行きます
 

新設洞発車!


新設洞を出た列車。次の東廟アプ駅を目指して走ります。

東廟アプへ


左手にソウルメトロ君子基地を擁する2号線・聖水支線からの連絡線が合流すれば前方に東廟アプ駅が見えて来ます。

東廟アプ駅

 

列車は1号線最新の駅、東廟アプ駅へと停車します。1号線初のスクリーンドアが設置されたこの駅は広く取られた綺麗なホームが印象的です。

東大門を目指して


東廟アプを出発すると次はソウル有数の市場を持つ東大門駅です。

駅間の短いこの区間。ノッチオフとブレーキ投入のタイミングに運転士さんの職人技が活きます☆

K267列車、東大門駅進入

 

列車はスクリーンドアが工事中の東大門駅に進入します。4号線の乗り換えの他、買い物にも主要な場所。多くの乗客が待っています。


後編へ続く→Click!
Next Page→Click!


 
 


  トップページへ
HOME
 

 

今後のホームページの内容向上のためアクセス分析を行っています。
→結果はコチラ
 
Powered by