Saemaul Express
Perfect Guide 2004

Actors〜車両カタログ〜

 





セマウル号に使用される車両は、PP-DHCと言われる専用の気動車編成を用いたものと、既存の機関車が専用の客車を牽引する2種類があります。ここでは気動車の種類や牽引機関車を簡単に分類して紹介します。

 


PP-DHC(前後動力式)方式

PP-DHC(Push-Pull Diesel Hydrodynamic Car)は6〜8両で1編成のセマウル号気動車。両端の車両の半室をエンジン室とした液体変速機方式の動力車が前後に付くPP(Push-Pull)編成となっています。中間車は付随車で静かな車内実現しています。

タイプいろいろ!PP-DHCの分類

1987年型(大宇,現代) "洗濯板"

ソウルオリンピックを翌年に控えた1987年、セマウル号専用気動車として登場した車両。 MTUの12Vエンジン(1500PS)を前後の動力車に搭載、4両の付随車を挟む6両1編成で登場、4編成が登場しました。最高速度150Km/hの俊足を誇りましたが、KTX開通後の2004年4月以降は運用が激減し、その後の動向が注目されます。ちなみにこの形式は先頭車の顔が平らなことから「洗濯板」とのあだ名があります。

'88〜'93年型(大宇)

1988年からは、PP-DHCの本格量産が始まり、エンジンを16V(1980PS)とし、付随車を6両の8両1編成にした車両。大宇重工業製の車両はヘッドライトが小さく、先頭部がすぼんでいるのが特長です。1988年製造当初は右のような運転室窓中央に銀サッシが通る姿でしたが、後に左のような黒い縁取りとなりました。

'88〜'93年型(現代,韓進)

大宇型同様、1988年からは量産された出力強化,8両編成の車両。先頭部の形状のみでは現代型(右)と韓進型(左)では見分けが付かず、台車形状や製造名板、車号を見なければ判別できません。両社共通したデザインは運転室窓下にある大きな逆三角マークと横長のヘッドライトが特長です。

最近見かける連結器改造車

2001年頃から分割併合を容易にすべくセマウル号先頭車の連結器交換が行われました。その際、連結器がスマートに収まらない現代・韓進型・大宇('88の一部)はご覧のような連結器部分が飛び出した形状になってしまいました。
その後、ソウル⇔浦項/蔚山やソウル⇔釜山/海雲台と言った分割併合方式のセマウル号が登場しています。また、食堂車を外した7両編成が増え、さらに特室も格下げしたモノクラス7両と言う編成も登場しました。

 

(おまけ) PP-DHC 現代-韓進カンタン判別法 

韓進タイプ

韓進重工業は機関士扉前部下の製造者名板が白く正方形ではっきり目立ちます。白い四角がはっきり見えれば韓進です。間違えやすいものに大宇重工業の'88タイプがありますが、大宇'88型は鼻先が細くヘッドライトの形状が正方形ですので、ここで見分けを付けます。

現代タイプ

現代精工の製造者名板は紺色の横長長方形で、ぱっと見車体の緑に埋もれたような色です。機関士扉前部下に長方形の名板が有る(もしくは良く見えない)場合は現代タイプです。

 

PP-DHC半室動力車のディテール

運転室

運転室はノッチ(左)、ブレーキ(右)の2ハンドル仕様です。黒を基調にしたパネルデザインは後に登場する通勤気動車CDCにも継承されました。

 メインコンピュータ

セマウル号PPの頭脳部ともいえるコンピュータ部分。エンジンやブレーキなど複雑な機構部各所の制御を行います。

  連結面表示類

付随客車の連結面には日本の車両のように検査期間や車重などの各表記類があります。

 バックミラー

出発時や入換時に運転室から後方を確認する為、運転室側窓にはバックミラーが取り付けられています。

屋根上

エンジンの排熱は屋根上の丸い大きなファンから放出されます。そして運転席の真上辺りに排煙用の煙突が2本並んでいます。

主機関

セマウル号PPの動力源。日本のDF200(初期)にも使われたドイツMTU社の16Vエンジンを使用しています。液体変速機、自在継手はホイト社(ドイツ)製です。

製作社名板

画像は現代精工のものです。機関士出入り口横に貼ってあり、製造年月日と車号が刻印されています。

連結器カバー

先頭部の鼻先につける連結器カバー。車両のタイプによりサイズが異なる為、使い分ける必要があります。

 


客車方式

専用の客車を既存のディーゼル機関車・電気機関車が牽引する方式です。PP-DHCの性能が発揮できない、勾配曲線の多い山岳路線を中心に運行されています。

DL7300,7400号台

韓国の標準的ディーゼル機関車による牽引。現在は中央線、全羅線、長項線を中心に運行中です。

KTX開業以前の京釜線には画像のような重連DLによる客車編成が数往復運行していました。気動車に負けない走りで京釜間の連絡列車の一翼を担っていました。

 EL8100,8200号台

新鋭電気機関車による牽引。現在は中央線〜太白線〜嶺東線を走るセマウル号を牽引しています。

急勾配、急カーブ、オメガループや三段スイッチバックと険しい路線でその性能を発揮しています。
 

 DL7000号台"ボンゴ"

1986年、ステンレス車体の新型客車と共に登場した7000号台は客車とセットで「流線型編成」と呼ばれ、セマウル号の新たな1ページを切り開きました。その後、使い勝手などに問題のあった7000号はセマウル号の運用から離脱していましたが、2002年に長項線のセマウル号で再度流線型客車とタッグを組むようになりました。塗色は変わっても往年を髣髴させる流線型編成は存在感があります。
※運用の都合で7300号になる場合もあります 

 EL8000号台

EL8100号が登場する前の産業路線のセマウル号の先頭を飾っていたのがEL8000です。当初の清涼里〜江陵(ELは東海まで)に加えて後に週末臨時列車として清涼里〜鐵岩〜栄州のセマウル号も設定され、EL8100号の登場後も栄州行きセマウル号はEL8000が担当していました。

現在はEL8100,8200号が検査などで運用できない場合のみの出番のようです。


Saemaul Express
Perfect Guide 2004

トップページへ
HOME