KORAIL特大型機関車 7139号

Driver's Guide

 


Special Thanks to G.Y.Ryu

このページは大韓民国鉄道庁のディーゼル機関車運転士、リュウ・ギユン様の全面協力にて取材、構成されています.

NOTICE

このページの内容は作成者MINEYUKIが機関士さんに直接質問、添乗取材、大韓民国鉄道庁の公開資料閲覧等の方法により独自に取材・調査した内容です。言語の誤訳などで間違った解釈・表記も多数あるかと思いますので、ここでの内容はあくまで「呼んで楽しむもの」に留めておいて下さい。

間違えに関するご指摘、補足情報がございましたら、メール頂ければ幸いです。
 

 

[機関士リュウ・ギユンのある一日]で登場したDL、7139号とはどんな機関車?


韓国の標準的ディーゼル機関車DL7139の魅力に迫ってみましょう!

研究!実物の運転室


機関士の視界。こんな感じの視界で運転します。 

7139号 運転機器配置図


運転室内には機関士席と機関助手席の2つの座席が有ります。出入り口はそれぞれの席の背面2箇所です。

機関士席に座って正面にブレーキ圧力計[A]や速度計[E]、斜め左前にスロットル(アクセル)や信号計器[B]、左にブレーキ弁や無線機[C][D]が位置します。そして足元に汽笛ペダル[F]があります。

 

[A]ブロック解説 


機関士席正面に見える部分の機器です。

@ 圧力計

二連空気圧力計(左2つのメーター)…2つのメーターを用いてブレーキに必要な各所の空気圧力を指示します。

圧力流動指示計(右の白いメーター)…主空気管圧力がブレーキ管にどの程度、充気しているかを指示します。

A 列車後部監視装置操作盤

 

二重空気圧力計

圧力計1(左)
赤い針→主空気筒(元空気溜め)
通常130〜140を指示するようにします。
白い針→均衡空気筒(釣り合い空気溜め)

圧力計2(右)
赤い針→制動筒(ブレーキシリンダー)
白い針→制動管(ブレーキ管)
ブレーキ力が大きい時は指示する値が小さくなります。

 

[B]ブロック解説 



機関士席の斜め左前のブロックです

@ダイナミックブレーキレバー

Aスロットル

B逆転機

CATS及び運転警戒装置(T/S)

D前照灯スイッチ

@ダイナミックブレーキレバー

発電ブレーキを作動させるレバーです。機関車を動かすモーターを発電機として利用することにより、車輪の回転が重くなり、ブレーキになるものです。通常「OFF」位置で、使用時は1〜8(最大)までの段階が選べます。なおブレーキ位置にしてからブレーキが掛かるまでは10秒前後の時間が掛かります。また、指示電流計が600Aを超えない範囲で使用しなければなりません。


Aスロットル

日本で言うノッチ、自動車で言うアクセルです。エンジンの力(回転数)を加減して加速力を得る為のレバーです。現在の段数はレバー上の小窓に表示(IDLE,1〜8)します。加速しない時はIDLE(切)の状態。加速時はレバーを左に動かし1段〜8段までエンジンの回転数を調節します。ハンドル段数に応じた回転数でエンジンが回転、エンジンにつながった主発電機で電気を起こし、その電気を車輪のモーターに送り込み、モーターの力で機関車が動きます。

なおレバーが[IDLE]位置でのエンジン回転数は約315rpm、最高の[8]位置で約900rpmです。
 

B逆転機

列車の前進/後退を切り替えるレバーです。停車時は通常中立にします。スムーズに発進出来るように前進または後進に投入すると回転数が若干上がります。

 

CATS及び運転警戒装置

ATSボタン
(左側の赤と緑のボタン)

確認スイッチ(緑)、復帰スイッチ(赤)…列車の前方に赤信号があることをベルを鳴らして機関士に知らせる装置です。ATS作動時は5秒以内にブレーキを掛けて確認スイッチを押さなければなりません。作動して一定時間が過ぎても前記の動作が無い場合は非常ブレーキが掛かってしまいます。

運転警戒装置(T/S)

確認スイッチ…
日本で言うEB。走行中、一分以上機関車の操作が無ければ作動。サイレンが鳴ります。作動時は5秒以内に確認スイッチを押さなければなりません。5秒を超えると非常ブレーキが掛かります。
 

D前照灯スイッチ

機関車のヘッドライトを点灯させるスイッチです。

 

[C]ブロック解説



機関士席の左(少し後ろ)側に位置する部分です。

@無線機

ACCTVモニター

B汽笛スイッチ

@無線機

機関車と客車、CTC指令室、駅等と交信する際に使用します。

スピーカー部分は左画像の通りですが、マイク部分は電話の受話器のような形状になっています。

ACCTVモニター

機関車に数箇所取り付けられたカメラの画像を見るモニターです。入換時に機関士の死角をカバーすることが出来ます。

最近更新を受けた機関車を中心に装備されています。

B汽笛スイッチ
7139号は2種類の汽笛音があります。

主汽笛(上・黄色)

副汽笛(下・緑色)

 

[D]ブロック解説



機関士席の左斜め(少し後ろ)に位置します。26L制動装置と呼ばれるブレーキシステムの操作弁です。

@自動制動弁
→機関車と客車/貨車全体にブレーキを掛ける弁です。ブレーキ管の圧力を抜くことでブレーキが掛かります。

A単独制動弁
→機関車のみにブレーキを掛ける弁です

B三方遮断弁

@自動制動弁-緩解

ブレーキを掛けない時、ブレーキを完全に緩めたい時はこの位置にします。加速中や惰行中などブレーキを使用しない場合はこの位置で使用します。


 

@自動制動弁-常用制動区域

列車全体にブレーキを掛ける時に使用します。右に行くほど強いブレーキが掛かります。また、7139号は電磁空気式ブレーキを用いていますので、最近の電車のようにハンドルの位置に合ったブレーキ力が得られます。只、ハンドルを投入して即ブレーキが掛かる訳ではありませんので、ブレーキを掛ける際はその辺りの時間計算が必要です。

@自動制動弁-非常制動

非常ブレーキを掛ける場合のハンドル位置です。非常時以外は使用してはいけません。ちなみに制動距離ですが110Km/hまでは600m,以降150Km/hまでは1,000mの規定があります。

A単独制動弁-緩解

機関車のブレーキを緩める時の位置です、徐々に緩みます。また、ハンドルを下に押しつけると機関車のブレーキ力を早く減らします(押し付ける力に応じてブレーキが早く緩みます)

客貨車牽引運転中は緩解の位置で使用します。

A単独制動弁-制動

機関車にのみブレーキを掛ける時のハンドル位置です。フルブレーキが掛かります。単独制動弁は、緩解と満制動の2ポジションしかありません。制動位置でもハンドルを下に押せばブレーキは緩みますので、単行運転時は、ハンドルの押し加減で微妙なブレーキ力の調整が可能です。

B三方遮断弁

牽引する編成に応じてブレーキの空気回路を切り替える弁です。客車牽引時は客車[PASS]位置、貨車は[FRT]、単機や重連補機、無動力回送等は[OUT]位置で使用します。

 

[E]ブロック解説



機関士席の左斜め前に位置します。

@時計


A速度計

@時計

デジタル式壁掛け時計です。

A速度計

7139号の最高速度は150Km/hですが、速度計は195Km/hまで目盛が切ってあります。ちなみに走行距離計も併設しています。

また、この速度計とは別に運転速度記録装置があり、列車速度や各種操作を記録します(飛行機で言うブラックボックスに近いです)。その為、走行中は常にカチカチと時計のような音が聞こえます。

 

その他装備

[F] 汽笛ペダル

主汽笛を鳴らすためのペダルです。機関士席、機関助手席の足元にそれぞれ設置されています。

エアコン

運転室の冷房装置です。真下の丸いダクト(黒)から冷気が吹き出します。

 

プロに学ぶ運転技術

運転姿勢(MODEL G.Y.Ryu)


運転時は少し体を左にねじり、右手にスロットル、左手にブレーキ弁を握ります

逆向きの運転時は機関士席を180度回転させ、やはり
右手にスロットル、左手にブレーキ弁を握ります。只、速度計や圧力計は機関士背後になってしまいますので、速度やブレーキ具合は感覚に頼るところが多くなります。また、視界が蒸気機関車並み(右側がほとんど見えない)になりますので、2人乗務は必須になります。

ノッチアップ・ノッチオフ

3000馬力・132tの機関車の加速時は、1段から徐々にスロットルを上げます。発車時はおおよそ10秒に1段のペースです。実際の7139号は60Km/h付近で駆動モーターの結線が自動で切換えになる為、回路切換に要する2〜3秒若干回転数が変化します。

加速をやめるときは1〜2秒おきにスロットルの段数を減らします。エンジンの回転数を見計いながら一気にガチャガチャ落とす手法もありますが、客車への衝撃が大きくなりますので、あまり使われません。

途中段[2][7]も有効に使われており、「6段→3段に落として緩い上り坂の工事区間を定速で通過した後、7段までノッチアップして速度を上げ、ノッチオフ」等の技もよく使われます。

再加速のノッチアップ時も1〜2秒おきに段数を上げます。
 

運転監視装置(T/S)作動時




T/Sのサイレンが鳴った場合は、タッチ式の確認スイッチに触れればOKです。また機関車によっては足元ペダルを併用している物もあります。

ATS作動時


ブレーキを投入して確認ボタンを押します。

なお、韓国ではATSベルの後のチャイムはありません。

 


ブレーキ技

ブレーキを掛ける時は、ゆっくりと投入(左)、多めに掛けて気持ち戻します(中)。ある程度ブレーキ管が減圧(→ブレーキが効き出す)したら単独弁のハンドルを下に押して(押し加減に注意しながら)機関車のみブレーキを徐々に緩めます。この事で日本で言う「保ち(客車へのブレーキ力はそのままに機関車のみブレーキをゆっくり緩める)」と同じ様な効果が得られます。

また、旅客列車でのダイナミックブレーキ(発電制動)使用は客車への衝撃、振動が大きく、実務上では山岳路線(中央・太白・嶺東線)の長い下り坂以外はあまり使用されていません。


停車・発車

旅客列車の駅停車進入時は速度40〜45Km/hでホームに入り、停止目標位置の数メートル手前で自動制動弁を緩解し、単独制動弁も徐々にブレーキを緩めます。列車のブレーキを徐々に緩ませることで、停止時の衝動を緩和させます。このタイミングが非常に難しく、熟練が必要です。

列車の停止と同時に、単独制動弁のみブレーキを投入し、逆転機を停止位置にします。

発車時間直前に逆転機を進行方向に投入します。逆転機を投入すると自動的にエンジンの回転数が若干上昇し、発車スタンバイ状態になります。

発車時の合図は出発用の信号灯(緑単灯)か駅員さんの手旗信号が基本ですが、無人駅や見通しの悪い場合は車掌さんが無線で発車合図を知らせます。出発合図を受け、ブレーキ緩解の後、スロットルを投入し、出発します。




信号・標識

上段左から

停止位置目標標識…列車の停止位置の指示です。画像は8両編成の停止位置です
速度制限標識…画像の場合90Km/h制限です
速度制限標識(工事区間開始)…工事区間の始まり。画像は40Km/h制限です
速度制限解除標識(小路区間終わり)…工事区間が終わり、速度制限が解除されます

中段

汽笛吹鳴指示…汽笛を鳴らせと言う指示です
勾配区間標識…勾配の程度を表示します。画像の場合は10‰の登り坂が340m続きます
制動警告…長い下り坂の予告です
曲線半径表示…画像の場合は半径300mのカーブです

下段

中継信号機…前方に設置している信号機を中継表示します。左は進行、右は停止現示です
場内信号機…画像は注意現示。この先右側の線路に入線します
場内信号機(4灯)…画像は減速現示。この先6番線に入線します
踏切警報灯…踏み切りでのトラブル時に表示(赤ランプがグルグル回ります) 

信号点呼用語

出発→「チュルバル」、閉塞→「ペソッ」、第○閉塞→「チェ○ペソッ」(第1閉塞→「チェイルペソッ」)
下り場内→「ハジャン」、上り場内→「サンジャン」

進行→「チネン」、減速→「カムソッ」、注意→「チュンイ」、警戒→「キョンゲ」、停止→「チョンジ」
 

 


EXIT

トップページへ
HOME

 

今後のホームページの内容向上のためアクセス分析を行っています。
→結果はコチラ
 
Powered by