> 

 

「韓国」京義電鉄線にイソウロウ


ユーラシア大陸へ続く道を舞台に、主力を担う通勤電車にイソウロウする


↑KORAILの電車をリードするこの顔、この姿


南北境界線と都市鉄道の連絡駅、ムン山駅


ソウル北部のムン山駅(ムン=さんずいに文)。朝鮮半島を南北を分けるDMZに近いこの駅は2009年の京義線電鉄線化(ソウル〜ムン山)の完成を機に、ソウルに向かう通勤路線「京義電鉄線」と、都羅山駅を越えて北朝鮮へと通じる「京義線」の連絡駅になりました。

今回はここムン山駅より京義電鉄線の新型電車でムン山〜陵谷までをイソウロウします。


(右下) 京義電鉄線の電車。奥にはムン山〜都羅山への「通勤列車」のディーゼルカー(CDC)が停車中です。

K335

駅名/Station

乗換/Transfer

ムン山
Munsan

韓国鉄道公社
京義線

臨津江・都羅山 方面

 KORAIL 
Gyeongeui Line

for Imjingang Dorasan

新型電車33100号


京義線専用車輌として製造された33100号。今回イソウロウするのは第6編成。「京義6号」です。

鉄道ファンからは「蛇の目」、一部の乗務員さんは「マティズ」と呼ぶこの電車の前面は今やKORAILの電鉄線を代表する顔となりました。

このスタイルは2005年、京釜線系統・1号線直通の5x67編成(当時)からスタートし、交流専用6000号、中央電鉄線用32100号、光明シャトル用31900号と発展して来ました。
京義線用33100号は車体をアルミ製とし、先述した電車の発展型として2009年に投入されました。

ちなみに画像の先頭車の形式は331006号は
 3 電鉄線の旅客用電動車(KTXは1・ヌリロは2)
 
3 使用線区(3=京義電鉄線)
 
1 車輌登場の順番(京義線用で1番目に開発された)
 
0 車輌番号(0号車:ソウル寄りの先頭車)
 
06 編成番号(第6編成)
 の意味があります。韓国では路線別に形式が定められているため、33106編成を便宜上「京義6号」と呼ぶ呼称も使われます。「京春1号の甲種回送」「今日乗務した(光明)シャトルは4号だった」「次の列車はTEC(ヌリロ)2号と6号の重連」などの用法があります。


33100号を観察

33100号を観察します。ステンレス車体が大半の1号線系統に見慣れるとフラットでスムーズな側面に真新しい感覚があります(*^^*)
(上段左) ドアの上には2つのディスプレイ。駅名や列車の現在位置、降り口などを案内します。
(中段右) 「弱冷房車」の表示
(下段左・中) 側面のLED行き先表示板には行き先である「デジタルメィアシティー駅」の略称「D.M.C」(=Digital Media City)とアルファベット“DMC”の発音をそのままハングルに直した「ティエムシ」表示を交互に繰り返します。
 

運転室へイソウロウ

 



今回も関係各所の親切・御好意により運転室よりイソウロウさせて頂ける事になりました。関係者の皆様、ありがとうございますm(__)m


それでは、運転室へ!
 

特別な許可を得て撮影しています。通常は運転室に立ち入る事はできません。 

運転室内部

 


京義線電車の運転室。従来車に比べ多くの計器がデジタル表示化されています。


33100号はワンマン運転仕様の車輌。運転席左手にはワンマン関連機器、中央から右手に掛けて走行操作機器が並びます。


運転室を観察


運転室の機器を観察します。広く取られたスペースにシンプルに機器が配置されています。

(上段左・中) 速度計をはじめ電圧・電流計もデジタル式メーター
(中段左・中) ワンハンドルマスコン、ブレーキ7段、力行4段はトングリなど他の2ハンドル電車と同一
(下段左) TGIS画面に表示される8両編成。表示スペースの関係で各車輌の番号は下4桁のみ表示
(下段中) ワンマン運転に対応したホーム上のカメラ画像のモニター。駅に設置されたアンテナにより無線通信によって画像が送られて来ます。
(下段右) 扉開閉機器と自動放送装置。カラフルなスイッチが並びます。

ダイヤをチェック!





今回イソウロウするダイヤをチェック。列車番号第2156列車、ムン山を15時8分に出発し、終点のDMC駅を目指します。

DMC行きの列車ですが、機関士さんは途中の陵谷駅で下車・交代します。


撮影隊も機関士さんに同行しムン山から陵谷駅まで、約35分のイソウロウです。

 


2156列車、出発待機中

 

出発待機中の列車、静かな車内に少しづつ乗客が乗ってきます。

60分間隔・5両編成の気動車時代から列車本数は15分間隔、編成は8両編成、駅も増えて所要時間も短縮と、京義電鉄線はぐっと便利になりました。

(上段右) 運転席横に立つモニター
(上段左) モニターに映し出される映像。運転室と同じ物ですが、このモニターはリアルタイムの映像。運転室のものは通信を伴うため、1〜2秒ほどタイムラグがあるそうです。


出発信号機・進行!

 



出発1分前、出発信号機が進行に変わります。
信号機の下の進路表示器は「京義」の表示。右手に伸びるムン山電動車事業所(電車区)への入庫線ではなく正面の本線走行を指示します。



15:08 2156列車 ムン山発車

  

ムン山駅 「電動2156列車、出発してください」
2156列車機関士 「電動2156、発車。お疲れ様でした」


駅からの連絡を受けて列車を出発させます。(1番)
戸閉めを告げるアナウンスを流します(2番)
自動放送の音声 「出入り口が閉まります」

ホーム上のモニターで安全確認し、ボタンを押して戸閉め操作(4番)。チャイム音と共に扉が閉まります(5番)。
戸閉め灯を確認し(6番)、ブレーキ緩解(7番)、1ノッチ(P1)で起動させ、車体が動いたら一気に4ノッチ(P4)に投入します。

一人乗務(ワンマン運転)なので全て機関士さん一人で行わなければなりません。数々の支援装置の搭載された車輌と駅設備を駆使して確実に行ってゆきます。
 

いよいよ陵谷へ!

 


列車は定刻でムン山駅を出発してゆきます。

先頭車がクハ(Tc車)なので音も静か、スムーズに滑り出します♪


駅構内を抜けて

 

フル加速で走る列車、始発駅構内ではATSにより45km/h制限が掛かっており一旦ノッチオフして惰行(1番)。出発信号機を通過すると(4〜6番)ATSによる制限も解除され、フルノッチ(P4)に投入します。
駅を離れた列車はどんどん速度を上げて行きます。
 

静かな車内

 



出発したばかりの車内の様子。平日の日中とあり、まだ乗客はまばらな静かな車内です。

坡州駅に向けて

 

ムン山電動車事業所の横を通り(2番)、快適に走り抜けます。80km/hほどでノッチオフ(3番)して駅構内付近(8番)まで惰行運転。
(7番) 客室内モニターの表示。路線図や次の駅の案内など走行中も様々な表示をします。

デジタル メディア シティー行き
次の駅は
坡州
(斗源大学)
です。

 

 

K334

駅名/Station

乗換/Transfer

坡州
Paju

 

15:11 坡州駅に入線

 
列車は坡州駅に入線します。

少し前までは低いホームに簡素な駅舎、気動車がのんびりと走っていました。この変わりようには驚きの連続です。
 

 

列車は静かに真新しいホームへと滑り込みます。
 

駅に停車する

 
停車駅指示灯の点滅する中(2番)、列車は坡州駅に到着します。停止位置ぴったりに列車を停めて(6番)、安全確認を行って左側の扉を開けます(8番)。戸開スイッチは2つ同時に押します。

停車中の風景

 



列車はここで30秒停車。

機関士さんは休むことなくモニターで乗降を確認し、戸閉め、出発と操作します。

 

月籠駅目指して

 



坡州駅を後にした列車は軽快に加速し、次の月籠駅を目指します。

ムン山行きとすれ違い

 

ムン山行きの電車とすれ違います。複線電化で一気に近代化した京義電鉄線。大陸へと続く郊外のローカル線から都市鉄道と一気に変貌した姿を実感します。

開発途上の車窓

 

鉄道設備だけを見れば近代的なこの路線も車窓はまだまだ広大な開発中の更地が続きます。

遠くでは高層マンションの建設ラッシュの姿も見えます。

K333

駅名/Station

乗換/Transfer

月籠
Wollong

 

月籠駅到着



列車は月籠駅に到着します。

立派なホームに未開発の遠景、京義線北部の典型的な風景です。

月籠駅〜金村駅

 
月籠駅を発車し(1番)、列車は高架区間になります(4番)
静かな運転室に「タタッ」「タタタッ!」とワンハンドルマスコンのノッチ音が響きます♪

K331

駅名/Station

乗換/Transfer

金村
Geumchon

 

2分少々で金村駅(6〜9番)に到着します。
 

住宅が増える車窓



金村駅を過ぎると車窓には住宅地が広がって来ます。

すでに2複線にも対応可能な広い路盤を列車は快走します。
 

農地と高層マンション


のどかな農地と立派な高層マンション、ソウル郊外ならではの風景の中を走ります。
 


(小ネタ)ワンハンドルノッチの秘密

左手でワンマン機器を操作し、右手だけで運転操作が出来るようになったワンハンドルノッチ。3ドゥリやトングリといった既存のVVVF車のマスコンは無段ノッチでしたが、ワンハンドルではP1〜P4の4段のノッチがあります。しかし構造的にはノッチレスで製造され、片手で確実な操作を可能にする為に4段のノッチを設けました。そのためノッチ溝と溝の間で静かにハンドルを動かすとノッチ表示は小数点を表示します。小数点ノッチは加速の調整など、機関士さんが時折ウラ技的に使用するそうです。
ちなみにブレーキは従来からのVVVF車も、この33100系もB1〜B7・EBの段があり、小数点はありません。
 

アルミ車体が行く



運転室側窓から後部を見ます。

連なる車体のフラットな側面は新しい電車を十分に実感させます☆
 

金稜駅に到着

K330

駅名/Station

乗換/Transfer

金陵
Geumneung

 


列車は新しく開業した金稜駅に到着。2004年の開業からどんどん立派な駅になってゆきます。

列車は行く




畑の向こうを軽快に列車が走り抜けます。


ベッドタウンとのどかな田園が共存する良き沿線風景です☆
 

高陽市へ!


列車は快適に走りながら発展著しい高陽市へと入って行きます。

ちょっと聞いてみました

Q.ここ(京義電鉄線)に来る前は京義線CDC(近郊型気動車)を乗務されていたんですか?
京義電鉄線の開通以前は僕は九老基地(乗務事務所)で京釜線・京仁線を運転していたんだ。CDC出身の方も居るし、ディーゼル(機関車)の方も居るよ。

Q.1人乗務の京義電鉄線は機関士・車掌の2人乗務の京釜・京仁線と比べて大変ではないですか?
こっち(京義電鉄)は駅間が長くて余裕があるので気持ち的には良いね。デッドセクションの間隔もずいぶん長いし。車種も1種類なので車輌によって性能がまちまちなんて事もないし。
ただ、ソウル行きの乗務の際だけは西小門付近で緊張するね。同期の長距離線の機関士達から散々うわさは聞いていたけど、まさか(電鉄機関士の)自分もここを走るとは夢にも思っていなかった^^;

Q.ワンハンドル車ってどうですか?
慣れれば良く出来てると思うよ。ブレーキの左右の動きが前後の動きに変わったのさえ慣れれば、車輌の性能が良いのでむしろ運転しやすいよ。京春線(36100系)やTEC(ヌリロ)もそうだから、これからはワンハンドルが増えるんじゃないかな。

機関士さん、ありがとうございますm(__)m
 


雲井駅〜炭[山見]駅

K329

駅名/Station

乗換/Transfer

雲井
Unjeong

 


列車は踏切を渡り雲井駅(3番)に到着します。
(2番) 駅に到着直前の客室内モニターは出入り口の案内をします

For Digital Media City
降り口は
左側
です。


雲井駅を出発した列車は次の炭[山見]駅を目指します。[山見]=山へんに見
(7番) この日の最高速度、103km/h。ちなみに33100系の最高速度は110km/h、京義電鉄線の線路最高速度は150km/hです。

K327

駅名/Station

乗換/Transfer

炭[山見]
Tanhyeong

 


15時28分、定刻で炭[山見]駅に到着(8,9番)。


炭[山見]駅停車中




3箇所のカメラ映像で8両編成の乗降を監視し、安全を確保します。

慣れれば十分に安全確認できるそうですが、ラッシュ時はやはり緊張するそうです。

一山駅へ

K326

駅名/Station

乗換/Transfer

一山
Ilsan

 

 
列車は沿線の主要駅、一山駅へと向かいます。ムン山駅から左側ドアの乗降が続きましたが、この駅だけは右側ドアでの乗降です。

ここでは多くの乗車があり車内がだいぶ賑わってきました。
 

ベッドタウンの車窓



一山駅付近は高陽市でも主要な住宅地。高層マンションが多数立ち並ぶ車窓の中を走ります。


一山駅〜楓山駅

K325

駅名/Station

乗換/Transfer

楓山
Pungsan

 

 

列車は京義電鉄線と共に新しく開業した駅、楓山駅に到着します。

(3番) 路盤はすでに2複線対応です

 

楓山駅を後にする

 

列車は真新しい駅を出発します。少し前ならここは何も無い場所でしたが、立派な駅と列車が行き交います。

楓山駅〜白馬駅
 

K324

駅名/Station

乗換/Transfer

白馬
Baengma

 

 
列車は白馬駅に向けて走ります。電鉄線開業以前から交換設備こそありましたが、今は2面4線の立派な橋上駅舎の駅となっています。
 

車内の様子

 

車内はだいぶ混んできており、座席が埋まるほどの利用状況です。

この辺りのベッドタウン化と京義線を敬遠していた利用者の電鉄線への再シフトにより良き郊外路線へと変貌しつつあります。

谷山駅へ

 
白馬駅を後にした列車は谷山駅へと向かいます。ホーム1本の無人駅であった谷山駅も立派過ぎる駅舎が鎮座します。

K323

駅名/Station

乗換/Transfer

谷山
Goksan

 

 
列車は谷山駅に進入します

ホームに進入中(2番)、通信を受信し、消灯していた運転室のモニターカメラ画面がポップアップ(3番)、減速しながら停止位置を目指します。
時速6km/hで回生制動が切れ電流計が0Aに(7〜8番)、空気制動にて停車します。
 

谷山駅停車中

 

列車は谷山駅で停車中

大谷駅へ

 




列車は大谷駅を目指して走ります。小さな踏み切りも警手さんがしっかりと安全を確保します。

 


大谷駅へ

K322

駅名/Station

乗換/Transfer

大谷
Daegok

韓国鉄道公社
一山線

大化・紙[木丑]・梧琴 方面

 KORAIL 
Ilsan Line

for Daehwa Jichuk Ogeum

 

列車は一山線(3号線直通)の乗換駅、大谷駅に到着しました。一山線〜3号線を利用して都心を目指す連絡駅として多くの乗降客があります。また一山線沿線の駅から京義電鉄線でDMC方面を目指す乗換え客もおり、新たな需要も発生しています。
 

郊外線が合流

 

大谷駅を後にした列車、陵谷駅まであと1駅です。

左手からは郊外線が合流してきました。

現在は旅客営業は中止していますが、一日数本の貨物列車が走ります。

踏切を行く

 
列車は陵谷駅付近の踏み切りを通過します。この辺りは水害に弱く、せっかく作った地下道も、大雨ですぐ水没してしまうため、諸問題の解決までは踏切がまだ現役で使用されているそうです。
 

陵谷駅に進入

 
列車は定刻通りに陵谷駅へと滑り込みます。機関士さんの乗務はここまで。

K321

駅名/Station

乗換/Transfer

陵谷
Neunggok

 

 

15:43 2156列車 陵谷駅到着

 
陵谷駅に停車した列車。機関士さんの操作でドアが開きます。今回のイソウロウはここまで。

陵谷駅の様子

 
電鉄化前の京義線でも拠点駅であった陵谷駅。現在も拠点駅として機能しています。また、京義電鉄線はここからソウル駅方面の列車が使用する1線と、DMC駅に向かう(将来は龍山線直通で龍山駅へ向かう)2線の2つの複線による複々線を成します。

(左下) 乗務員さんの事務所、九老電動車事務所・一山乗務事業所も陵谷駅の中にあります。京義電鉄線の他に一山線〜3号線を走るKORAIL所属車輌も担当しているそうです。

 

2156列車を見送る

 
陵谷駅の停車時間は30秒。機関士さんはマスターキーを抜き取り下車。ここから乗務する機関士さんと申し送りを行い、列車を引き継ぎます。
列車は何事も無かったかのように30秒の停車を終え、定刻にDMCへ向けて出発してゆきました。
 

京義電鉄線を後にする


DMCに向けて複々線に入る電車を見送る。

京義線と言えば、ユーラシア大陸へとつながる国際路線。戦争の影によりDMZで分断され、再連結また中断と、歴史に翻弄されながらも、夢とロマン溢れる鉄道でした。しかし、現実的には「DMZへ向かう国際鉄道」から、巨大都市ソウルと郊外を便利にする、「DMCから広がる都市鉄道」の如く、発展を続けています。それでも随所に大陸への夢を残し、来たる日をじっと待つ鉄道の一面を垣間見ることが出来ます。
そしてそれを支えるのは2010年代のKORAILをリードする新型電動車。今後の「韓国型」の電車と、新規開業の電鉄線における路線運用の方向性を十分に感じつつ、去り行く電車を後にした…
 

イソウロウ日時
2010年5月


真感謝!

普段立ち入りの出来ない運転室での撮影を承諾してくださった一山乗務事務所の機関士様、関係者の皆様、そして安全を確保し、大変親切に案内してくださったムン山駅の皆様、陵谷駅の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 
 

Back to MAP MENU

トップページへ
HOME