「韓国」機関車8000にイソウロウ

〜後編 マジンガー、メトロポリスを行く〜



仁川から清涼里への貨物列車の旅、いよいよソウル市内を走ります☆


↑電車ホームに佇む大きな電気機関車、ひたすら目を引きます
 

九老駅6番線 貨物 第3353列車 九老駅 出発待機中

 

列車は京仁線をノンストップ走破し、九老駅の6番線で待機します。

我々の到着直前に7番線を出発した龍山行き急行電車はまだ新道林駅に進入中。まだトングリの後姿が見えています。

ぎりぎり直後の続行だとまた追いついてしまうのでしばらく待機し、車間を空けます。



※特別な許可を得て撮影しています。通常は貨物列車に乗車したり機関車に入る事はできません。 

先行列車が遠ざかるのを待つ

 

出発待機中の間にしばし機械室扉を開けてチェック。大きなブロワー音が運転室にも入って来ました。内部は無骨ながらもシンプル、接点切替えのカム装置などもあります。
あまり長時間停車すると後続の東仁川発の急行列車に影響を与えるため、機関士さんが駅に連絡します。

3353機関士 「鉄道3353。九老駅、出発まだでしょうか?」
貨物列車ですので列車番号は「鉄道○○○○(列車番号)」で呼びかけます。通勤電車の場合は「電動○○○○(列車番号)」です

九老駅 「九老駅どうぞ。間もなく先行列車が新道林(次の駅)を出発します。3353列車は安全を確認して進路を切替えます。信号機に従って走行してください」
3353機関士 「鉄道3353了解しました。どうぞ」

九老駅6番線 出発信号 減速現示 

 



ポイントが切替えられ、6番線の出発信号機はいきなり赤から減速現示へ。先行列車は4閉塞前まで逃げており、我々の加速性能を考えるとベストな車間と言えます。


15時20分 3353列車 九老発車 〜 新道林駅

 

3353機関士 「鉄道3353。九老駅発車します」
九老駅 「九老駅了解。3353列車機関士さん、お疲れ様でした」
3353機関士 「鉄道3353、お疲れ様です」

単弁を緩開し、足元に貨車を引き出すゴロゴロっと言う軽い衝撃を感じた後、列車はゆっくりと動き出します。列車はここから京釜第3本線へと入ります。

出発から約100mほどの次の閉塞では(理屈通りの)注意現示(4番)、ゆっくりと加速しながら次の閉塞の停止進行にあたらないよう、概ね35km/hほどの低速で走りながら閉塞信号機の様子を伺います。

ここからは3複線、離合する列車本数が一気に増えて賑やかになります。

(9番) 新道林駅に差し掛かります。加速の良い先行列車があっという間に逃げて、閉塞信号も進行現示へ。

都心の電鉄駅を行く

 

新道林駅は2号線と接続する京釜電鉄でも1大ターミナル駅。
江南方面や新村方面、新亭支線へと接続します。
ホーム上は常に多くの乗客がおり、巨大な8000号は慎重に通過します。
 

新道林駅 〜 永登浦駅


新道林駅から加速を開始、多くの列車と離合しながら永登浦駅に差し掛かります。
 

15:24 永登浦駅を後にして


列車は立派な駅ビルの永登浦駅を後にします


3353列車 京釜第3本線 北上中

 

大きな機関車に率いられた青い貨車の貨物列車。清涼里目指して都心を駆けて行きます。 

 

駅間が短く、先行の急行電車は各駅に泊まりますので、40km/hほどの速度を維持して列車は走ります。永登浦〜新吉区間は数々の渡り線があり、第1-第2-第3本線と移動する事ができます。我々の列車は第3本線から龍山三角線に入りますので転線なくこのまま走行します。

(7〜9番) フランス生まれの後輩、KTXとも離合します。KORAILの花形高速列車と地味な貨物列車を愚直に牽引する8000号。今はそれぞれの任を精一杯頑張ります。
 


8032号の横顔

 

8032号のゲンコツスタイルの凛々しい横顔、ソウルの夏の空気を割きながら走ります。
 

新吉駅 〜 大方駅

 

列車は新吉駅を通過します(1〜3番)。電鉄の走る第2本線では先ほど京仁線でデッドヒートを繰り広げた普通電車が遠ざかって行きます。

(6〜9番) 大方駅に差し掛かった頃、春川からの入営列車とすれ違います。普段は急行電車の走る第3本線、珍客同士が一瞬の邂逅です。
 

大方駅を通過

 



電車の行き交うホームを青い貨車がゴロゴロと轟音を立てて通過します。1000万都市ソウルでも「貨物列車ここにあり!」の存在感があります☆

鷺梁津駅へ向けて

 
鷺梁津駅へ向けて列車は走ります。前方の急行電車に追いつきつつあるようで、閉塞信号機が減速→注意現示となります。列車は減速し、20km/hほどの速度で進みます。

(9番) 餅店からの京釜電鉄線の普通電車が追い抜いて行きます。今日は3ドゥリ(5000号初期型VVVF電車)とよく併走します^^;;

普通電車の車窓から

 



併走する電車の車窓から列車を眺めます。お互いの車窓に映っては別れるそれぞれの姿、それぞれの目的地へと駆け行きます。

鷺梁津駅接近

 


鷺梁津駅を目前にして閉塞信号機が進行現示となり列車は再び加速します。

京釜線でも最も過密区間。線路は様々な電車で溢れます。
 

15:30 鷺梁津駅を通過

 

列車は鷺梁津駅を通過、漢江目指して走ります。

 

築堤を駆け上がる

 

鷺梁津駅を通過した列車は漢江鉄橋に向けて力強くスロープを登ってゆきます。

漢江鉄橋へ!

 

今日の漢江鉄橋は点検の真っ最中。速度制限60km/hの臨時信号機が付きます(1,5番)
警笛を鳴らして鉄橋へ突入!

水面上を行く

 

昨日の大雨の影響で濁った水面の上を轟音と共に走って行きます。

 

停止信号機、信号待機

 

閉塞信号機が注意現示となり列車は減速します。その先にある龍山三角線分岐点の場内信号機が停止現示になっています。ここ第1場内信号の先に京釜第3本線から下り線を平面交差し、龍山三角線への分岐があります。

(7番) およそ4.0barまで圧力を減圧し強めのブレーキ。

 

3353列車、漢江の上で停止




列車は信号機前で停止。第1本線では釜山へ向かうKTXが軽やかに通過してゆきます。

三角線の先で平面交差する京元線上り電車がいる為、この位置で信号待機です。

 

15時35分 3353列車 龍山三角線へ

 

3353機関士 「鉄道3353。龍山駅どうぞ」
龍山駅 「龍山駅。3353列車どうぞ」
3353機関士 「鉄道3353、現在場内待機中です。三角線進路お願いします」
龍山駅 「3353列車、京元上り(龍山行き中央電鉄)はただ今三角線合流を通過しました。3線(京釜第3本線)下り列車が無いため、ただ今進路組成します。どうぞ」
3353機関士 「鉄道3353、了解。」

龍山三角線への分岐は龍山駅で管理しています。約50分早通の我々貨物列車に対し、龍山駅にて安全を確保し、三角線への進路を構成します。

場内信号が注意現示、その下の表示機は「三角(龍山三角線方向)」となり、列車はゆっくりと発進します。下り線の平面交差(9番)を経ていよいよ龍山三角線へと入ります。


三角線突入



列車はけたたましいフランジ音を響かせながらゆっくりと龍山三角線へと踏み出します。
 

龍山三角線を行く


いよいよ隠れた難関の龍山三角線に入ります。線路際の木々が視界を遮る急カーブ、30km/h速度制限、2箇所の踏切、15‰の下り勾配、合流点のシングルスリップで上り線との平面交差、合流してすぐのデッドセクションと短いながらも緊張感漂う都心の難所です。

三角線を抜ける



列車はゆっくりと三角線を抜けます。その先には清涼里へと延びる京元電鉄線が見えて来ました。
 

京元線合流 〜 デッドセクション

 

京元線に合流してすぐにデッドセクションの取り扱いをします。DJが切られ、ブロワーの止まった静寂な中、スムーズに下り線へとすべり出します。無駄な減速も無くスムーズな合流はベテラン機関士さんの為せる業です!

(7〜9番) 機関車の「機」と韓国語で書かれた力行標を通過するとDJを再投入して加速を再開。賑やかなブロワー音が戻ってすぐにウォォ〜とモーターが唸ります。


いよいよ京元線へ!

 






列車は京元線へと入ります。京元線はかつての鮮鉄時代、勾配区間ではデロィ型電気機関車が活躍した路線。今は路線も分断され、ソウル付近は完全に都市鉄道となり当時の面影はありませんが、電気機関車に所縁のある路線を(当時のこの辺りは非電化区間でしたが)再び電気機関車が走る事で幾分か感慨深い気持ちになります(*^^*)

3353列車 京元線を快走

列車は快調に加速しながら貨車を引っ張ってゆきます!マジンGO!
 

二村駅通過

 

速度を上げながら二村駅を通過します。DL重連のバルクセメント貨物列車と離合し、55km/h付近でノッチオフ。

京仁線より駅間隔が長いものの、京仁急行線(京仁第1本線)の停車駅並みですので、先ほどの京仁急行線同様、50〜60km/hの速度で維持します。


15:40 西氷庫駅通過

 

荷役ホーム(4番)を右に見ると西氷庫駅が接近してきます。列車は惰行したまま通過します。
 

漢江のほとりへ

 



西氷庫駅を過ぎると右手には漢江が見えて来ます。

列車はここからしばらく漢江と共に河のほとりを走ります。

漢江沿い 〜 漢南駅通過

 
右手には漢江と共に車で混雑する江辺北路が現れます。ノッチを入れて併走しながら漢南駅通過(7,9番)

 



日本の私鉄駅にも雰囲気が近い電鉄ホームを通過するフランス型電気機関車。このミスマッチがまたたまりません☆



玉水駅を目指して


渋滞する道路を横目に漢江のほとりを行く列車。ほどなく3号線と交差する玉水駅が近づいてきます。

 




ドーム状の丸みを帯びた屋根の下を列車は通過します。


3353列車 爽快に駆けて行く





道路の渋滞がどんどんひどくなる中、3353列車は快調に走ります。

渋滞に構わず走れるのは鉄道の強みです☆
 

 

 


真夏の漢江のほとり、時速60km/h程の速度を維持してマジンガーは軽やかに清涼里を目指します。
 


機関士さんに聞いてみました

 

Q.8000号は運転しやすい機関車ですか?
「う〜ん、長年の付き合いなのでこれが当たり前って感じだけど、DLよりは力があるね。視界も良いし。でも入換の時はDLの方が前が見やすい面もあるけどね。8200は静かで高性能だけどモーター4個なので1つダウンするともう大変だ。」

Q.最高速度85km/hは遅く感じますがどうですか?
「貨物列車はそんなに速度を出す必要が無いので十分じゃないかな。速度を上げると停めるのが大変。100km/hとかでDLを運転している京釜線の貨物列車の機関士さん達は本当に大変だと思うね。」


Q.主な乗務区間はどこですか?
「中央線が多いね。貨物も旅客も、セマウルだって乗るよ。京春線(電鉄化前)の無窮花号もよく乗るね。時々この京仁線や京元線(蓮川方面)の貨物列車も乗務するよ」

Q.中央線ですか!もしかしてEEC(2000年初頭まで走った優等電車)に乗務した事はありますか?
「EECは副機関士の頃から何度か乗ったよ。運転室が高く、加速も良いけど、スロットルとブレーキが左右逆で最初はちょっと戸惑ったよ。運転室は動力が無い(Tc)からモーター音が聞こえなくて運転中の(モーターの)状況が気になったり。EECは日本車でしょ?8000号はフランスでDLはアメリカ、当時の鉄道庁は色々な国の物を買ってそのまま使うから覚える方は大変、でも色々な経験が出来て面白かった。あと、(EECは)ドアが手動で発車直後に(駆け込み乗車で)よく止められたよ。加速がよい分、急停止で乗客の皆様には乗り心地の悪い思いをさせたかもね^^;」



鷹峰駅通過

 

左手に鷹峰山の山裾を駆け抜け、鷹峰駅を通過します。漢江のほとりを行くのはここまで。

15:50 往十里駅通過

 



大きな駅ビルが姿を見せると往十里駅です。ここは地下鉄2号線・5号線との接続駅ですが、現在さらに盆唐線接続の工事が行われています。


多くの乗客の前を8032号は我が物顔で通過します。
日中の列車、駅ビルはトンネルに入ってそこにホームがあるような場所、目を慣らし慎重に前方注視します。

ウィンドウショッピング☆

 



ホームに向けたショーウィンドウを見ながら列車は走ります。フランス電機と最新ファッション、なかなか洒落た組み合わせです☆

往十里駅 〜 ラストスパート

 
往十里駅を抜けると清涼里まではあと1駅!ノッチを入れてラストスパートです。

 



仁川からやって来た貨物列車。近代的な首都の中を昔ながらの貨車の列が黙々と走ります。



モーターを唸らせて

 
最後の1駅、目的地目指してモーターが唸ります。

清涼里駅接近 〜 場内停止

 

 

列車は清涼里駅の手前で減速、注意信号を過ぎると場内信号が停止現示。

ゆっくりと場内信号機に近付き、貨車を詰めながら静かに列車を止めます。
右手でハンドルをノッチオフしながら、貨車が押して来ないように左手で自弁を操作します(4番)。その後右手を自弁、左手を単弁に持ち替え、徐々に全体の速度を落としながら、最後に貨車を詰めて列車を停止させます。

清涼里駅 「3353列車、清涼里駅。現在上り貨物列車が発車します。3353列車はその後5番線に入ります、どうぞ」
3353機関士 「鉄道3353、5番線、了解しました。」


貨物と列車交換 〜 清涼里駅5番線へ

 

6番線から発車した仁川へ向かう貨物列車と交換します。通過後直ちに、場内信号機が注意現示(6番)。機関士さんはゆっくりと列車を引き出します。

上り線を走る

 

駅の構内とは言えどしばらく上り線を逆送するような形で、中央線長距離ホームの5番線を目指します。

清涼里駅構内

 




構内で休息中の無窮花号客車や機関車を見ながら、ゆっくりした速度で清涼里駅の構内を進んでゆきます。

貨物3353列車 16:00 清涼里駅到着

 

歩くほどの速度から単弁を操作し、貨車を詰めながら列車を止めます。足元にゴゴゴッと言う衝撃が伝わったら停止位置ぴったりに停車。定刻16:41着より40分ほど早く到着しました。

(7,8,9番) 停止後はブレーキを強く掛け、レバーサを0(停止)位置にします。

無事到着

 


仁川からおよそ1時間20分、貨物3353列車は無事に清涼里駅に到着しました。今回のイソウロウはここまで。

機関士さんもここで交代し、堤川操車場を目指して中央線を走ります。




8000号を後にする


都心を抜け出し、中央線の山間を堤川操車場に向けて走る8000号の貨物列車



韓国の産業路線である電化区間を長年担って来た8000号、初期車は車齢40年を迎えようとしています。旅客列車からは退いたものの、今なお現役で産業路線の貨物輸送の主力を担っています。2011年現在、後継機の8300号が登場を控え、その去就にも注目が集まります。

華やかな都心を行く貨物列車。地味な存在ではありますが、近代的な今の韓国を支えてきた大切な存在。都心の通勤電車の合間を縫って8000号が貨車を連ねる姿は貴重な存在になりつつあります。
8000号そして、昔ながらの貨物列車がいつまでも活躍して欲しいと願いつつ、8000号を後にした…

イソウロウ日時
2009年8月


真感謝!

普段立ち入りの出来ない機関車運転室での撮影を承諾してくださった清涼里機関車事務所の機関士様・副機関士様、関係者の皆様、そして安全を確保し、大変親切に案内してくださった仁川駅の皆様、清涼里駅の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

これで本当に終わりです。長らくのご笑覧本当にありがとうございましたm(__)m


 

Back to MAP MENU

トップページへ
HOME