「台湾」彰化機務段にイソウロウ〜 第2部 CK101が走った日 〜
↑これぞ機関車の世界!ラウンドハウスに集う機関車は圧巻!
文化財としても非常に価値の高い彰化の扇形機関庫は台湾の鉄道人気の高まりも手伝い、2005年より誰もが見学可能となりました☆今ではその美しい姿や行き交う機関車を見ようと観光スポットとなり、鐵路迷から親子連れまで多くの見学者が訪れます。(左下) 正門を入ってすぐの警備室窓口で身分証持参(日本人をはじめ外国人は旅券等)で記帳(住所・氏名)します。モチロン見学には予約の類は無く、いきなり訪問でOKです。料金も一切掛かりません♪(右上) 扇形機関庫が一望できる展望台も完成!
3年半ぶりの再会となったターンテーブル。現役で使用されている為、手入れが行き届いています☆
転車台と扇形機関庫を撮ります。前回訪問時は補修真っ盛りでしたが、現在は往時を偲ばせる美しい風景が広がっています。 辺り一面に漂う淡い油の香りが生きた鉄道施設である事を実感させます(*^^*)
この日の彰化機務段は所属する運転士さんの団体の結成20周年を記念して、イベントが行われていました。平日の鉄道機関区の雰囲気とは一変、家族連れから近所の人、我々鐵路迷まで多くの人で賑わっています。
機務段の敷地中ではさまざまなイベントが行われ、お祭りムード一色です☆
この日の超目玉イベント、蒸気機関車CK101のミニ運転です。3両の藍色客車と最後尾にS300型入換機関車を連結して構内の数百メートルを往復します。
久々に体を動かしたCK101、しばらく振りのお散歩になんだか嬉しそうです(*^^*)CK101のミニ運転列車はこの日限りの貴重なイベント。乗客を乗せ、午前1便、午後2便の3本が運転されました。駅構内の短い区間とは言え、甲高い汽笛や石炭炊きのドラフト音は現役時代を髣髴させます☆(この日はこの他に、本線にて貴賓車DSC1000型気動車によるイベント列車も運転されました)
午後の2便の運転が終わり、CK101のミニ運転は終了です☆乗った人も撮った人も大満足。台湾でもSLの人気が高いことを伺わせます。
程なく本日の主役CK101が扇形機関庫へと帰って来ました。大勢の見物客に囲まれながらゆっくりとターンテーブルに乗ります。
転車台の蒸気機関車
金の縁取りも凛々しく綺麗におめかしされたCK101、転車台が良く似合います。CK101は、愛嬌あふれるエンド顔を先頭にして、ネグラである11番線へと向きを変えます。
皆に見守られながらCK101は蔵に向かってゆっくりと歩みます。台鉄の中ではマスコット的な小型のCタンク機関車ですが、やはり人と並ぶと大きな車体です♪
CK101が停止するとイベントの成功を喜ぶ拍手が沸きます。いよいよフィナーレの記念撮影タイム☆この日のために汗を流してきた機関士さん、整備さん、スタッフの皆さん、そして人生の晴れ舞台を迎えた新婚さんも登場し、CK101を囲んで記念撮影に大賑わいでした♪新婚さんも機関区の皆さんもいつまでもお幸せに〜(*^^*)
一般の参加者も1時間ほど記念撮影に興じて本日のCK101運転イベントは幕を下ろします。参加者も帰宅の途につき、機務段は徐々にいつもの姿を取り戻してゆきます。
そして「日常風景」が再開!
イベントが終了した夕暮れ前、機務段はいつもの姿に戻ります。彰化機務段の「日常風景」を追って、ここから改めてイソウロウ開始です〜^^;
CK101を観察
本日の主役、CK101を観察します。1917年(大正6年)に大阪の汽車会社で作られたこの車両は今年91歳!大正生まれ故に昭和生まれの機関車と比べて少々モダンな雰囲気があります。基隆や台北から高雄や支線運用を経て、1979年、電化を機にに一度引退。1998年に復活した後も大切に手入れされ続け、今も細部まできれいな状態にあります☆(右下) キャブの下にはなんとベルがあります!甲高い汽笛と言い、奏でる音もなんともモダンです♪- 許可を得て機関庫内で撮影 -
CK101の隣でお昼寝中だったのは今や日本でも有名になった、CK120の4号機、CK124(日本のC12と同型)です。日本人向けに好評運転中の平渓線「SLフォルモサ号」の牽引機として台湾でも大人気!台湾各地で引っ張りだこの名機です☆
この日はイベントを盛り上げる為、PP自強号機関車やDHLなど様々な車両が入庫・展示していました。(上段) 台湾の「デゴイチ」、DT668はD51と同型。動態保存の話も浮上し、要注目の機関車です☆(下段) 蒸気動力による操重車。貴重な1台は1950年、日立製です。
ここは現役の機関区。イベントの終わった後はいつものように車両の整備・修繕、そして入換作業といった機務段の仕事が繰り広げられます。
メインのDL(R20型他)、EL(E300)、そしてSLと車種の多い彰化機務段、敷地内では列車整備のための多くの加工機械や部品が見られます。
夕暮れに差し掛かった頃、海線沿線で入換作業に従事していたR46号機が帰って来ました。その背後の本線では南下する行包列車(荷物列車)が通過します。
R46は整備も担当する構内運転士さんと入換係さんにバトンタッチされ、手慣れたコンビネーションで機関車を所定位置に収納します。この日の扇形機関庫はPP自強号機関車などの来客(?)で満室のため、庫外での宿泊となりました^^;
R46はエンジンを切り、お休みモード、ハンドブレーキを掛け(右下)。 排気筒の蓋をして(上段)今日のお仕事は終了!R46、お疲れ様でした〜☆
同じ頃、CK101もお休みモードへと入ります。2人の整備士さんがまだ余熱で暖かい機関車へ乗り込みます。
ゆっくりとバルブが開かれて機関車ボイラーの中の高圧蒸気を抜いてゆきます。左右交互にバルブを1つ1つ丁寧に開ける作業、手順や開け具合を間違うと大変なことになるとの事で、一気に緊張が走ります。
CK101は物凄い勢いで足元に雲海を作って行きます。
蒸気が次第にドレンに変わり、ゴロゴロと言う音と共に次第に弱まります。蒸気が出なくなると整備さんはハンマーを用いて打音点検を行います。SLは運転技術だけでなくこういった整備技術も高い技術が必要ですが、彰化では脈々とこの高い技術が受け継がれています。CK101の火が落ちたところで整備さんも今日の仕事はお終いです☆
今日一日頑張った機関車CK101。次に火が入る時までしばらくお休みになります。CK101、お疲れ様〜!そしてありがとう〜!
台鐵戦士に見守られながら機務段は夕暮れを迎える
台湾では有名な観光地となった現役の機関区。今後は機関区の機能を他に移し、鉄道の博物館施設として活用する計画も浮上しています。鉄道趣味の浸透につれて、台湾ではこういった古い鉄道施設を大切に活用しようという動きが各所で見られます。歴史の証人である機関庫と機関車。今後もいつまでも健在で後世の人々に往時の鉄道風景を伝え続けて欲しいと願いつつ扇形機関庫を後にした…
イソウロウ日時2008年5月