「韓国」羅漢亭スイッチバックにイソウロウ〜 第3部 列車は今日も山を行く 〜
↑重貨物列車とソウルからの臨時セマウル号が山間で出会う
韓国東部の嶺東線は東海岸や太白山地を結ぶ産業路線。港町の東海から険しい山岳地帯にある太白や鉄岩を結ぶ地形は深い山の急斜面。ここを鉄道で越えるため、3段スイッチバック(羅漢亭スイッチバック)と2つのオメガ線による曲がりくねった線路が敷かれています。重厚な貨物列車が行き交う山越え路線は趣味的にも魅力があふれ、日本でも鉄道雑誌や漫画などで良質な記事が紹介され、その魅力が広く紹介されています☆この区間は2009年を目処に開通する長大なループトンネルが建設中で、開業後は鉄道はトンネルに移行、山を越える鉄路はその歴史に幕を下ろします。「羅漢亭スイッチバックにイソウロウ」から5年、沿線の風景を踏まえ、再度この山越えスイッチバック区間にイソウロウを行います。
現在の沿線にはループトンネルの工事現場がいくつか垣間見えます。新しいトンネルの名はソラン(Sol-An)トンネル。全長16.2Km・単線電化で中間地点には列車交換設備を持ちます。ちなみにソランは漢字地名ではなく、日本語的には「松の木がたくさん生い茂る峠」のようなニュアンスです。(右下) 途中の坑道入り口に停められた作業用トロッコ。鉄道を建設するために敷かれたミニ鉄道です。
5年ぶりに降り立って羅漢亭駅。立派なレンガの駅舎は今も山越え区間の安全を見守っています。
まずは駅周辺を散策します。険しい谷間に位置する羅漢亭の村。線路のぎっしり詰まった駅と田舎の静かな農家がひしめきます。
駅長さんに挨拶をして駅イソウロウ開始です。「こんな真冬に写真撮るのかい!」と驚く駅長さん。春から秋にかけてはソウル・釜山の大都市や、はたまた日本からも時折鉄道ファンが訪れたのことでした☆
駅事務室のスナップ。最近の合理化で従来の4名体制から2名体制になったとの事でした。5年前のイソウロウ時にお世話になった駅員さん達もそれぞれ別の駅へと転勤になったそうです。
早速信号盤から警告音が鳴り、列車の接近を知らせます。スイッチバックをバック運転で山を降りてくる列車はここ羅漢亭駅で向きを変え、道渓方面へと出発します♪
駅の業務用端末(KROIS)で列車情報をチェック。次に来るのは貨物3433列車、8022+8033号電機の重連です。先ほど興田駅を1時間22分遅れで発車。始発駅や終着駅・時間、列車の換算両数や列車換算長さ、はたまた担当機関氏名まで表示されるスグレモノです。(画像の機関士氏名、李(イ)さんは画像加工した仮名です^^;)
外に出ると3433列車が進入中でした。青い貨車を先頭にごろごろと山を降りてきました。貨物列車はバック運転で先頭になるように補助機関車を連結しますが、この列車には補助機関車がありません。
がっちりと繋がれた2台の巨大な電気機関車は派手なブロアー音とともに目の前を通り過ぎます。
向きを変えて発車
駅舎の前を通過した貨物列車は引き上げ線に入り、向きを変え、発車して行きました。引き上げ線で止まっている時間はわずか20秒ほど。手馴れたスタッフの手によるあっという間の出来事でした。
補機のない貨物を見送って駅務室に戻ります。信号パネルの横に新しく置かれたモニター。これこそが合理化を進めたアイテムです。駅やスイッチバック線の各所にカメラが置かれており、羅漢亭駅と興田駅のモニターより線路の安全を監視します。またスイッチバック線を行く列車は場内信号で止めないように最優先させています。これにより、2007年12月30日をもって長年安全運行に貢献した貨物列車の補助機関車は廃止されてしまいました…(T_T)/~~
そうこうするうちに再び列車が接近!道渓方面からの貨物列車とソウルからの臨時セマウル号がここで交換します。
セマウル号を先行させた貨物列車は少し前進。最後部がすっぽり引き上げ線に収まったところでポイントを切り替え、バック運転で山に挑みます。
スイッチバック開始!
2台の電気機関車は長大な貨車の列を押し上げてゆきます。ここから興田駅まで30‰の急勾配をバック運転で登って行きます。
ミニ企画・スイッチバックへの道(桶里→羅漢亭 無窮花号の旅)
ここでミニ企画としてトンネル開通により消える山越え区間を旅します。桶里駅から乗り込むのは、ソウル(清涼里)発・江陵行きの無窮花号。8200号電機牽引の客車列車です
※この企画は8200号など一部画像に他路線で撮影した画像を加工して使用しています。(??)な画像も出てきますが、山岳区間やスイッチバックを走る雰囲気を感じていただければ幸いですm(__)m
山岳の頂上に位置する桶里駅。かつてはインクラインの上の終着駅として、付近の炭鉱からの積み出し駅として鉄道の要衝でした。(右上) 「旧・鉄道官舎」の看板。かつて鉄道で繁栄した時代を今に残します。(中段左) 駅裏の広大な貨車留置線。インクラインを登った貨車はここで再組成され、貨物列車として太白山地へ挑みます。現在もその一部は炭鉱の積み出し貨車の留置線として使われています。(下段) 桶里の街と駅舎は太白市ですが、駅裏は三陟市となります。取材時の気温はマイナス9℃!地元の人によればそれでも暖かいほうとの事でした^^;;
いよいよ桶里駅を出発します。列車は斜面すぐ下の深浦里駅目指して2つのオメガループで高度を下げて行きます。
桶里駅裏手の山林には今もインクラインで使用された支柱が残り、往時を偲ばせます。かつて桶里〜深浦里は急斜面ゆえに線路敷設が難しく、この区間を直線で結んだインクラインが建設されました。インクラインでは貨車や客車を1両1両切り離して上げ(下げ)し、乗客は全員列車を降りて隣接する道路を歩いていたそうです。(中段左) インクラインのあった辺りは、インクライン撤去後、荒涼とした山肌が見えていましたが、近くの炭鉱により植林作業が行われ、緑が戻ってきています。(下段左) 羅漢亭の先、道渓の街には今も炭坑用のインクラインが残ります。
列車は二つのオメガループを経て深浦里の村を目指します。
(6番) 1つ目のオメガループを越えてしばらくすると、左手車窓眼下に深浦里〜興田の線路が見えます。(7〜9番) 「輸送完遂」のプレートも凛々しい深浦第4トンネルを抜けるとそこは深浦里の農村集落です。この区間のトンネルには「為復興」「國家再建」などインクラインに代わり開通した産業路線に当時与えられた使命がスローガンとなっています。
トンネルを抜けた列車は深浦里の農村に入ります。
30‰の連続急勾配を降りた列車はつかの間の惰行運転。今は信号場となった深浦里駅(2,3番)を通過したら再び下り坂になります。(6番) 先ほど通ってきた線路を見上げながら列車は走ります。
かつてインクラインの下の乗換駅であった深浦里。駅は列車交換のみの信号所となり、今では数件の農家が狭い谷間の土地を耕す寂れた農村となっています。(右上) 深浦里を出発して30‰の線路で山を登る貨物列車。奇岩をバックに撒砂の砂煙を上げながら力強く登り行きます。
列車は雄大な風景の中を走ります。この風景も新トンネル開通後は見納めです…
最後部の客車に車掌さんがやって来ると興田駅が近い証拠です。列車はもくもくと坂を下ります。
深浦里を過ぎると小さな集落とともに国道を横切る踏切があります。今は賑やかに列車の行き交う小さな村もまもなく静寂な姿に戻ろうとしています。
踏み切りを通過してしばらく坂を下ると列車は減速して興田駅に入ります。(5番) 興田駅が近づくと右手車窓にはこれから走るスイッチバック線と羅漢亭駅から道渓・江陵方面に伸びる本線が眼下に広がります。(6番) 羅漢亭駅でも駅舎の真上に興田駅に入線する列車を見ることができます。
列車は興田駅に到着。ここからは推進運転でスイッチバックを下ります。
ここからはなんちゃって多元中継・ミニライブ形式でどうぞ〜☆<MINI LIVE>スイッチバックを動かす人々
機関車運転室
列車後進準備
興田到着後、機関士さんはレバーサを後進に切り替えます。
興田駅
興田駅、出発準備完了。
最後部客車
興田駅で進路操作が行われ、ポイントが切り替わります。出発信号が注意現示(黄色)になると出発準備完了!
いよいよ出発。推進運転開始
無線交信(機関士)「1631車掌どうぞ」
無線交信(車掌)「1631、後部良好、出発注意。発車しましょう。どうぞ」
無線交信(機関士)「後部良好、発車」
機関車のノッチが入り、列車は静かに後進を開始します。
羅漢亭駅
下の駅、羅漢亭駅では
ちょうど同じくして羅漢亭駅でも受け入れ準備が完了、興田駅の出発信号が進行現示になります。驚くべきは列車が興田駅に到着してここまで15秒程度!すばらしい連携です。
無線交信(羅漢亭駅)「こちら羅漢亭駅。1631は反復運転ですどうぞ」
無線交信(車掌)「了解しました」無線交信(機関士)「了解、どうぞ」
興田駅進出中
列車はゆっくりと興田駅を後にします。
いよいよ30‰へ!
スイッチバック線は30‰の連続。ゆっくり慎重に進入します。
坂を下りる風景
列車は機関車の回生ブレーキを利かせながらゆっくりと進みます。羅漢亭駅の信号パネルでもスイッチバック列車進入の表示が点ります。
興田駅を後にしてゆっくりと坂を下る列車。この区間の最高速度は25km/h。緊張の最徐行が続きます。
最後部で監視中の車掌さんの視界に最初の中継信号が姿を現します。
無線での信号歓呼
無線交信(車掌)「鉄道1631列車、中継制限」
無線交信(機関士)「中継制限」
沿線
無線交信(羅漢亭駅)「1631、到着番線は反復第2番線です。どうぞ」
無線交信(機関士)「反復2番、どうぞ」
2つ目の中継信号
ブレーキをかけつつ走る列車。最後尾の客車前方には2つ目の中継信号機が見えてきました。
無線交信(車掌)「1631、中継制限」
無線交信(機関士)「中継制限、どうぞ」
氷点下のスイッチバック線をゆっくりと下ります。奥に見えるのは羅漢亭〜道渓駅への本線です。
羅漢亭駅が見えて来た
いよいよ視界に羅漢亭駅の駅舎が見えて来ました。駅の門番、注意現示の場内信号機と制限25Km/hの速度制限標識が建っています。
信号歓呼 - 羅漢亭駅進入
無線交信(車掌)「1631、場内注意反復2番、25キロ」
無線交信(機関士)「場内注意反復2番、25キロ」
列車は羅漢亭駅に差し掛かります。先には駅構内と道渓方面への本線が見えます。
いよいよ羅漢亭駅
駅舎の前を列車がゆっくりと横切ります。気持ち減速して停車体制に入ります。
車窓
車窓にも羅漢亭駅の駅舎と魔除けの意味もある韓国のトーテムポール、チャンスンの姿が見えます。
駅舎の前を通過して最後部は合流点に差し掛かります。
最後部客車が反復線に差し掛かったころ、機関車は駅舎を見ながら後進中でした。
反復線に合流
列車は反復線に合流。駅事務所のモニターにはさまざまな角度で列車が映されています。
列車は反復線をゆっくりと進みます。
駅員さんは駅のCCTVモニターを確認して報告します。無線交信(羅漢亭駅)「こちら羅漢亭駅。1631進路良好」
無線交信(機関士)「良好どうぞ」
列車は反復線にゆっくりと収まります。
電気機関車が出発信号の位置まで客車を押し込んで行きます。
羅漢亭駅の信号パネルにも反復線列車進入の表示が出ます。
反復線停止
無線交信(車掌)「1631、後部良好〜停止位置です」
無線交信(機関士)「後部良好〜」
客車を伸ばすべく機関車のエアブレーキをかけてゆっくりと停止します。
列車は羅漢亭駅、反復第2線に停止。再び向きを変えて道渓方面に出発です。
羅漢亭駅、出発準備
レバーサを前進に戻して発車の時を待ちます。
その頃、羅漢亭駅では進路が構成されていました。
ポイントが切り替わり、進路が構成されると出発信号機は進行現示になります。列車停止から15秒、正確で迅速な作業はいつも圧巻です。
羅漢亭駅、列車出発!
無線交信(羅漢亭駅)「1631、羅漢亭駅発車。安全運転でよい新年を」
無線交信(機関士)「了解、よい新年を。車掌さんもお疲れ様」
無線交信(車掌)「お疲れ様でした。皆さんもよい新年を」この日は1月初頭でしたので新年の挨拶も交わします。
列車は道渓駅へ向けて滑り出します。
再び進行方向を変えた車窓左手にはスイッチバックのイラストが描かれた倉庫が見えます。
列車は駅舎の前を通り抜けます。左手には先ほど降りてきたスイッチバック線が見えます。
ありがとう羅漢亭駅! 〜旅は続く〜
列車は道渓駅目指して再び下り坂へと入ってゆきます。
今は使われない乗降ホームを通り抜け、列車は羅漢亭駅を後にします。車窓左手の谷間にへばりつくようなスイッチバック線がこの辺りの地形の険しさを思わせます。
羅漢亭の構内を抜けると列車は加速。60〜70キロで勾配を下りながら4キロ先の道渓駅へ向かいます。
スイッチバックで山を降りた列車。海のある東海は40キロも先。その旅路はまだまだ続きます…
再び羅漢亭駅へ。夕暮れ近い駅では列車交換中でした。
貨物列車、旅客列車と多くの列車が行き交います。
海に出て江陵・東海に向かう列車、大量の貨物を担いで山に挑む列車、海岸の日の出の思い出を胸に家に帰る列車、さまざまな列車が羅漢亭駅を行き交います。
あっという間に日没を向かえ、スイッチバック線にも明かりが灯ります。一日の終わりの風景ですが、ここは産業路線。スイッチバックは24時間休みません。
イソウロウのラストは産業路線の象徴、夜の重貨物列車の通過を見守ります。灯りの元に照らされる電気機関車と貨車のサイドビュー、そして地に響く重厚な通過音、これぞ産業鉄道の重貨物列車の真骨頂!
無骨な貨車を先頭にスーッと列車が接近して来ました。産業を支えて闇夜の谷間を登る長編成貨物列車。ここでしか見る事のできない大迫力の登坂シーンです。※大変危険ですので駅員さんの同意を得て立会いの下、撮影しています。
列車はゴロゴロと低音上げながら坂を登ります。急勾配と急カーブに悲鳴を上げる貨車の車輪は火花を散らし(4,5番)、大電力に悲鳴を上げるパンタグラフは稲妻のようなスパークをします(9番)。険しい峠に挑む重貨物列車。スタッフも車両も線路も苦労が絶えません。
重連の電気機関車はセメント満載の貨物列車を押し上げて行きます。この貨物列車が堤川のヤードを経由してソウルに到着するのは翌日の午後。人知れず大変な苦労をして輸送を続ける鉄道。その大きな功績を讃えずにはいられません☆「行ってらっしゃい!安全運転で!」小さな山間の駅で、大きな貨物列車をその姿が見えなくなるまで見送ります…
深浦里を通過した石炭貨物が遠くに海の見える絶景の中を行きます。画面真ん中の谷間の街は道渓の街です。
韓国の産業鉄道を語る上で欠かせない山越え区間、羅漢亭スイッチバックと深浦里オメガループ。さまざまな列車が行き交う山の難所は新トンネルにその任を譲るべく最後の活躍を見せています。豪快なブロワー音、火花を散らす貨車、車掌さんの信号点呼、空港管制塔のように列車を誘導するスイッチバックの両駅、さまざまなシーンを脳裏に焼き付けながら、羅漢亭スイッチバックを後にした…
イソウロウ日時2008年1月