「韓国」嶺東線の東栢山駅にイソウロウ



無名のジャンクション、山間のデルタ線分岐駅にイソウロウする。

↑産業路線かつ東海岸への観光路線、嶺東線と太白線の分岐点には韓国全土からの列車が往来します。
 

東栢山駅

韓国東北部の産業路線、嶺東線からソウル方面に太白三角線を分岐させる東栢山駅は山間に佇む小駅です。

駅の様子

統一號が一日に1往復しか停車しない東栢山駅は実質信号場に近い感覚があり、新CIのデザインの波が押し寄せる大きな駅と違い、韓国の高度経済成長時代の姿を残しています。

東栢山駅の魅力 - デルタ線@

東栢山駅は駅の南側に雄大なデルタ線を擁しています。東海方面からの列車は、ここで堤川・ソウルと栄州・釜山方面に分岐します。通常嶺東線から太白線に入る場合は隣の栢山駅から進行方向を逆転させ無ければいけませんが、機関車列車の多い韓国ではここにショートカットの太白三角線0.8Kmを設けて、嶺東線〜太白線を高速に乗り入れできるようになっています。

(左上) 嶺東線と太白三角線の分岐点、左が嶺東線、右が太白三角線です。さらに奥に見えるのが太白線です。
(右下) 嶺東線と太白線の合流点。左が嶺東線、右の鉄橋が太白線です。


駅舎内部の設備

 

早速駅の事務室にイソウロウします。

列車本数の多い分岐駅故に実務上必要な書類やコンピューター、無線機が普通の通過駅と比べて多くなっています。

ちなみに統一號が1日に2往復していますが、1本は通過(嶺東線〜太白線ルートにて停車不能)、もう1本は停車扱いですが、プラットホームも無ければ、駅での乗車券発売もありません。

東栢山駅の信号操作盤

 




東栢山駅の信号操作盤です。左側は工事用車両の為の側線群、右側が三角線です。

三角線部分のアップ!

 

三角線部分です。東栢山駅から操作するのは三角線の2つの分岐(嶺東線-太白三角線、太白線-太白三角線)です。嶺東線-太白線の分岐は栢山駅で操作します。

東栢山駅の魅力 - デルタ線A


実際にデルタ線を走る列車を撮影します。

(左上) 太白三角線を行く列車。東海方面〜堤川・ソウル方面の多くの列車がこのルートを辿ります。
(右上) 太白線を行く貨物列車。栄州・鉄岩方面〜堤川・ソウル方面の列車のルートです。
(左下) 嶺東線の列車。釜山や栄州方面から東海岸を目指す列車はここを走ります。
(右下) 太白三角線のキロポスト。全長800mの短絡線の終着部の標です。
 

駅の小物@

 



駅の事務所には入換用の装備が多いです。後述しますがここは通過駅でありながら、何かと入換の多い駅です。

(右下) 無災害の記録板。安全意識の向上が図られています。

駅の小物A

 

(右上) 基本時計。駅の優秀な業務管理に栄州地方鉄道庁長から賞を贈られた時の記念品です。

(左上) 列車番号認識機

(右下) 東栢山駅の配線図。

駅の小物B

 




(左下) 非常時のためのタブレットキャリアー

(右下) 夜に備えて信号灯を充電中です。

花の多い駅

韓国の駅は軒並みそうなのですが、駅の各所に花を植えており、たとえ通過駅と言えども、鮮やかな花々で乗客たちを楽しませています。日本の多くの田舎駅が有人駅だった時代の如く、花に彩られた通過駅を見ながらの旅も悪くありません。
 

駅員さんの業務@




駅員さんは進路・信号の操作誘導から列車の出迎え、隣の駅との連携による閉塞作業まで様々な業務をこなします。

韓国ではどんな小さな駅でも必ず通過列車を出迎える為に駅員さんが外に出て、進路の安全を手旗で伝えます。

まさに「縁の下の力持ち」です。

駅員さんの業務A

 




嶺東線は時刻表を開くと一日10本ほどの列車しか掲載がありませんが、貨物列車や臨時列車なども結構本数が多く、15〜20分置きに3つの線から列車がやって来ます。


6通りのルートを行く列車を素早く正確に誘導するために両隣の駅や列車との連携は欠かせません。

 

東栢山駅の特質 - デッドセクション

 

東栢山駅の構内は死区間(交交デッドセクション)になっています。つまり駅の真ん中を境に、電気を供給する変電所が分かれていると言うことです。

(左上) 画像左上の黒い○印に[71]のような赤い文字が書かれた標識がありますが、この[71]は韓国の文字で「機関車」の「機」を意味します。(電気)機関車列車はこの標識以降から加速可能と言う意味です。

(下2枚) 四角に斜め赤線がデッドセクション開始の標識です。

ちなみに上2枚の画像、上り列車の場合は嶺東線と太白三角線では通過番線が違います。故にデッドセクション案内標識は1番、2番線共に上下線についています。


新線工事の始発点

 


東栢山駅構内外れにある看板。

「嶺東線鉄道移設現場 工事始点」と書かれています。ここ東栢山駅から道渓駅までは2007年の開業を目指して、長大ループトンネルを用いた新ルートの工事中です。

新ルート概要

黄緑+深緑が現在のルート、水色の線が工事中の新ルートです。新ルートは単線電化となるため、桶里駅付近に交換駅(トンネル内)を設けます。ちなみに深緑の区間が新ルート開業時、廃止になる部分です。この中には羅漢亭スイッチバック(羅漢亭駅・興田駅)も含まれています。
 

単行機関車がやって来た

 

単行のディーゼル機関車7529号が入線してきた。実はここ東栢山駅は桶里と共にDL補機連解結の拠点になっています。

機関車7529号、待機中




7529号はしばし待機の後、隣の桶里駅で補機を切り落として来た貨物、第2425列車の後方に連結、再び難所、太白線を目指します
 

2425列車到着 

電気機関車の重連で2425列車が到着。到着後すぐに、ディーゼル機関車7529号を列車後方に移動させます。
 

補機連結

 

ダイヤ過密の嶺東・太白線において、補機の連結/解放は正確・迅速に行わなければなりません。2人で手際よく連結作業を済ませます。

 

連結完了〜出発

 

補機をつなぎ終えて数十秒で列車は険しい峠道にその一歩を踏み出した。




一仕事終えて、作業に従事した駅員さんたちも安堵の様子です。

東栢山駅を後にする


ソウルから無窮花号で4時間半の通過駅〜東栢山駅は産業路線・補機連結拠点と三角線の2つの重要な顔を持つ駅です。無窮花号の中で眠りについている時、セマウル号で食事を取っている時、ふとした瞬間にあっけなく通り過ぎがちな通過駅ですが、地上では空港管制塔の如く迅速で正確な列車の誘導が行われています。想像以上の韓国のデルタ線の舞台裏に圧倒されつつ、多忙な業務の中、取材に協力していただいた駅の皆様に感謝しつつ東栢山駅を後にした…

イソウロウ日時
2003年8月

 


  トップページへ
HOME