「台湾」花蓮機務段にイソウロウ



台湾東部の車両基地、花蓮機務段にイソウロウする。

↑台北や台東からやって来たDL達がしばし休息中…

いざ、花蓮機務段

台湾東海岸の主要都市、花蓮は大理石の積み出しで栄えた台湾4大貿易港の1つです。太魯閣渓谷の玄関口でもあり、国内外から多数の観光客が訪れます。80年代前半、台北と花蓮を結ぶ北廻線の開通や台東線(現花東線)の改軌で、花蓮は一躍交通の要衝となりました。

今回はそんな花蓮に集まる列車たちのネグラ、花蓮機務段にイソウロウします。

段長室訪問



花蓮機務段に入場、まず段長室に挨拶&表敬訪問に入ります。右側の方が花蓮機務段の段長氏、そして、左側の方が今回機務段を案内して頂く機務段広報の
流氓さんです。


宜しくお願いしま〜す♪と言う事で、早速イソウロウ開始!
 

機務段内部

「機務段」とは日本で言う機関区です。ここは気動車、客貨車そしてDLの留置から検修まで行います。

特に気動車(柴聯車:DMU)は遠く内湾線や集集線の車両もわざわざ花蓮まで検査を受けに来ます。


機務段探検!

広い機務段を探検。油の匂いがメカニックな世界を物語っています。中段左は給油ノズルです。

ターンテーブル

花蓮に到着した列車の牽引機は機務段内のターンテーブルで方向転換します。

DMU研修庫

天井の高い気動車研修庫を見学します。
 

DR2800検査中!

研修庫の中では自強号のDR2800気動車が研修中でした。

気動車の足回り

研修庫の中の台車。日本車両の名盤も見えます、下段左の写真は走りながら車輪を研磨、踏面の変形を正規な形状に削り直す器具(日本では「転削盤」)との事です。

※転削盤の解説は停看聴さんからの情報を参考にしています。

気動車の部品達


数多くの気動車に対応するため、様々な部品があります。上段中央は空気バネ、下段左はDR3000の液体変速機です。ちなみにこちらは「Ni-Co」、ニイガタコンバーターの名板がありました。

 

DR2800型



DR2800は東部幹線初の自強号として、1982年に製造されました。現在も台北と東海岸を結ぶ自強号として、最前線で活躍しています。


運転席は日本の気動車にもよく似ています。


左下は速度計に格納されたロール紙式の記録計です。

DR3000型

 

こちらは1990年、南廻線の開業時の自強号用の車両として、日立で製造された気動車です。連結面には日立の名板が付いています。


公務車 - DSC1000型


台湾鉄路局にはJR東日本のE655系のようなVIP車両兼イベント車両があります。

それがこの「公務車」DSC1000型です。外観はDR1000に準じていますが、運転室上のライトが最大の違いです。


現在1両のみ在籍、国家要人の足として活躍します。

こちらは1999年日本車両の名盤がありました。
 
客車の森へ

気動車の世界を堪能した後は、客車のネグラへ向かいます。花東線の平快も入庫し、出番を待っています。


電源車 - PBK10503

非電化の東部幹線を走る客車優等列車は、冷房等の電源を得るために電源車(+荷物車)を連結します。新型電源車PBK10503の中を覗いてみましょう!

電源車内部

電源車の内部に潜入。発電用のエンジン(下段左)はアメリカ製、発電機(下段中)は台湾国産(大同製)。エンジン+発電機が2セット設置され、客車に電源を供給します。

機務段探検A

機務段内部を再び探検。上段中で流氓さんが持っているのは客室の端に取り付けられるLEDの案内板。中段右は充電中のバッテリー、下段左は冷房装置です。

機関庫へ!




いよいよDL(柴電)のネグラに訪問します!

機関庫の様子

機関庫の線路は点検用に機関車の真下にもぐり込めるようになっています(下段中)、下段右のタンクのような物は機関車に砂を補給する施設です。

R190型 - R191

最新鋭の電気式ディーゼル機関車R190型。線路幅が日本と同じ1067mmなので、韓国など標準軌のDLよりは運転室が心なしか狭くなっています。また、R180以降はご覧のように前面が平面となっています。

R150型 - R168

こちらは台湾の標準的なDL、R150型です。左下の写真はエンジン点検扉を開けたところ。お馴染みの645エンジンが顔を出しました。

エンジン始動!!

機関車を見学していると機関士さんと副機関士さんがやって来ました。程なく爆音をあげながら3本の煙柱と共にエンジンが始動され、出庫に備えます。アイドリングが始まり、機関庫内が一気に賑やかになります。

R168エンジン始動音を聞く-wma形式/234kb

始業前点検

機関士さんと副機関士さんが手分けして、始業前点検を行います。エンジン、電気系統、ブレーキ、信号装置などを点呼を重ねながら確実に点検を進めて行きます。

機関士さんの時刻表

機関士さんの携帯する時刻表。この運用は花蓮から花東線を経由、台東までの42次列車/翌日台東折り返し56次花蓮行きとなります。

いよいよ出庫!

始業前点検を終えたR168がベルを鳴らしながら車庫を出ます。これから花蓮駅で待機、台中→台北→花蓮と走ってきた第42次列車の先頭に立ち、花東線を南下します。片道4時間、150Kmの旅です。


機関車のディテール

普段見ることの出来ないDLの各部。

(左上) スカート部分。穴の開いた出っ張りがV字型に4つ配列されていますが、これは機関車と台車を分離する際にワイヤーを引っ掛ける部分です。

(左下) ベル。こちらは空気圧を利用して鳴らすため、連続して「カン、カン」と鳴り続けます。これもGM(EMD)機関車の特徴と言われます。

ベルの音を聞く-wma形式/181kb

(右上) 砂撒きノズル

(右下) 645エンジンのインジェクションのタイミング表、12気筒それぞれにタイミングが決まっています。

※こちらの解説は停看聴さん及びcitycatさんからの情報を参考にしています。

 

 

留置車 - S305

機関庫の片隅にはかつて入換で活躍したS305が留置されていました。連結器も取り外された悲しい姿…R180に牽引された北廻線の列車がその横を駆け抜けてゆきます。

留置車 - DR2512

このホームページでも紹介した1編成しかない気動車DR2510と偶然の再会。2両1組で運用しているのですが、相棒DR2511がここ花蓮で修理中のため、DR2512は待ちぼうけ状態です。相棒の退院を待つ姿は心なしか寂しげです。

留置車 - DR3045

90年代半ば、北廻線外澳で事故を起こしたDR3000も花蓮にいます。激しい破損状態が事故の凄まじさを物語っています…座席も取り外され復活の日は…

 

留置車 - ナロー改軌車両

花東線が台東線と呼ばれた頃に活躍した名車たちが今も片隅に留置されています。上段はDH210ディーゼル機関車。下段は光華号でも活躍したDR2000。DH210は非常に状態が悪く心が痛みます…
 

留置車 - DR2009

こちらも元台東線の改軌組の車両。休車中かと思いきや、いまでもたまに入替用の動力車として動くそうで、外見はボロボロでも運転装置は現役だそうです。喜びと同時に驚きが隠せませんね〜。
 

花蓮機務段を後にする。

台湾で初めて訪れた車両基地、花蓮機務段はとても印象深く、また訪れたい気持ちで一杯です!

台湾の目覚しい発展に連れて、台湾でも電化の波がもうすぐ東海岸に延びようとしています。台東線の改軌から20年余り、台湾東部の鉄道シーンはまた大きな変貌の最中にあります。花蓮機務段もますますの発展から目が離せません。将来はここにもE1000が休息を取り…そんな事を考えながら、帰りの台北行きDR自強号の車窓を眺めていました…


イソウロウ日時
2003年3月

今回の機務段訪問に多大な御協力をして下さった流氓先生とcitycat先生にはこの場をお借りして感謝申し上げます。太謝謝!

花蓮機務段ホームページ(繁体中国語Big5)

流氓先生が管理人を務める花蓮機務段の公式ホームページです。機務段を始め、台鉄の最新情報が満載です。


  トップページへ
HOME