>>>

「NEWS!」 韓国の振り子電車「TTX」にイソウロウ!
Powered by 201系さん


韓国鉄道の“光”となるか!振り子電車“TTX”ことHANVIT200
高速でカーブを疾走する試運転列車にイソウロウする


西大田駅で出発を待つTTXの試運転列車。

韓国初の強制振り子制御を持つ”TTX“。今年で登場から4年目になります
TTXはTilting Train eXpressの略称です。

このページは韓国の鉄道ファン、
201系様より頂いた写真で構成しています。

This page is
Photo by 201系
Text by MINEYUKI

2009.4.26


TTXについて

韓国の山岳部での都市間連絡など、線路状態の悪い路線でいかに高速化を計れるか、老朽化したセマウル号の置き換え車両として動力分散式電車の開発の必要性など様々な命題を抱えて2006年に登場した試験車両、TTX。

「韓国の」、「大いなる」の意味を持つ"HAN"と「光」の意味を持つ"VIT(発音的にはBITですが、未来的な語感を含めてVIT)"を併せて“ハンビット200(HANVIT 200)”との通称があります。

HANVIT200ことTTXはイタリア式の強制振り子機構を搭載した6両編成の試験電車。さしずめ韓国版「591系電車」もしくは「(先代)E991型 TRY-Z」と言ったところです。なお、振り子列車は韓国では「ティルティン(Tilting)列車」と呼ばれます。

(右上) ステンレスと炭素繊維複合材を併せた車体素材も新機軸。「韓国ファイバー」社の製造名板が付きます。

 

 

東アジアの振り子特急列車について
Photo&Text by MINEYUKI


日本国鉄(現:JR各社)の線路は狭軌(1067mm)の上に山岳・海岸区間の地形に線路が敷かれたケースが多く、これらの区間の速度向上は兼ねてからの大きな命題でした。1969年、自然振り子方式を搭載した試験車両、591系が登場、その試験結果から1973年に営業用車両、381系特急電車が登場し、中央(西)線の特急「しなの」でデビューしました。

その後しばらくは新しい振り子式車両の登場はなくなりますが、日本国鉄がJRに移行する頃には鉄道のライバルとなる高速道路網の発展を受け、1989年、その後の四国特急に革命を起こす事になる2000系試作車「TSE(Trans Shikoku Experimental)」が登場。気動車にも振り子機構・しかも制御付きによる自然振り子が搭載できる技術が確立します。2000系の登場を皮切りに北海道から九州まで、現在ではJRの全ての旅客会社が振り子特急を所有。乗り入れ先の土佐くろしお鉄道や全車自社発注の智頭急行など第3セクター路線所有の車両もあります。

そのうちJR四国の8000系電車をベースとした車両はオーストラリア(QR)へ、JR九州の885系をベースとした車両は台湾鐵路管理局のTEMU1000系電車(タロコ号)として輸出され、現地の速達化を担って活躍しています。
台鐵TEMU1000系も沿線をショートカットする高速道路の開通などのあおりを受け、2003年頃から準備を本格化させて、2006年12月、満を持して登場しました。振り子車両の導入の他に宜蘭周辺の高架化や北迴線の直線・複線電化工事が行われており、その相乗効果で台北〜花蓮はほぼ2時間で運転可能になりました。現在、従来車両と同じ停車駅設定でもTEMU1000系使用列車は従来型に比べて20分は速く到着するという驚異的な速達化を実現しています。

その一方でイタリア・ドイツ・スウェーデン・スペインなど欧州でも強制振り子方式による車両の開発・実用化が進み、「ETR450」「ICE-T」「X2000」「TALGO Pendular」等の名車を産みました。現在ではそれらの輸出車によりヨーロッパ各国や北米でもその活躍を目にすることが出来ます。
とりわけイタリアは山岳の多い地形ゆえに振り子列車の開発が盛んで、ETR450を皮切りに、多くの国で採用となったETR460、ETR470(チザルピーノ)最近ではETR600系と多くのペンドリーノ車両を輩出します。振り子列車を指す「ペンドリーノ(Pendolino/振り子の意味)」と言う言葉はイタリアでは広く知られており、俊足のサッカー選手にも「ペンドリーノ」とあだ名が付くほどです。ちなみにこれらの振り子機構はイタリアFIAT社で開発製造されました。

韓国では条件の悪い路線は線路付け替えにより対処するケースが多くありましたが、山岳地帯では直線化は膨大な建設費が掛かるため、また、PP-DHC(セマウル号)などディーゼル動力による既存の車両の老朽化も問題となり、これらの解決を図るため、FIAT式の強制振り子を搭載した試験車両、TTXの登場となります。

また、中国ではスウェーデンのX2000をベースとした「新時速」が運行したことがあり、現在ではETR600をベース(納入はALSTOM)とした高速車両CRH5型が運転中です。

※883系「SONIC」が少々懐かしい姿なのはご愛嬌です^^;;;(撮りに行く) 時間が…お金が…


いよいよTTXに乗車しま〜す☆




午前10時30分、大田市内にある湖南線の西大田駅。試運転を行うKRRI(韓国の鉄道技術総合研究所)の招待でTTXの試験列車、第7851列車に乗り込みます。TTXは6両編成、木浦寄りの先頭車の1両は特室(グリーン車相当)で残りは一般室(普通車相当)。なお3号車は測定車となっています。


TTXの内部


上段の赤い座席が特室。1+2の3列シートとなっています。座席背面にはそれぞれ液晶モニターが設置され、営業車両が誕生した際は各種番組を配信できるようになっています。

下段の青い座席は一般室。従来の2+2の4列のシートでモニターは無く、イヤホン接続にてオーディオ番組が配信できるようになっています。また車端部の座席は1+1のシートにしてあり、車椅子対応座席です。

10時34分 7851列車 西大田発車




運転室の風景。列車は予定時刻の10時34分、西大田駅を発車、光州市郊外の松汀里駅を目指します。

TTXは通常忠北線と湖南線にて試運転が行われます。この列車は韓国で言う「電動車」ですので、運転には電動車運転の免許が必要となります。そこで試運転のある日は電動車運転免許を有するソウル郊外の餅店電動車乗務所から運転士さんが派遣されて来ます。

運転席にはモニターが3つ、左からATS/速度計、TGIS(列車状態表示装置)、カメラモニター(この日は後部運転室に設置されたカメラの映像が出ていました)

ちなみにマスコンはワンハンドル。力行8段、制動8段となっています。手前に引くと加速、奥に倒すとブレーキと言う構成はKTXやセマウル号、8200号機関車とは間逆のいわゆる「日本式」です。

ソウル方からクモハ-モハ-サヤ-サハ-モハ-クモロの4M2Tの6両編成、最高速度は200km/hです。通常はKRRIの五松基地をベースに試運転が行われ、KORAILとしての車籍は無い事になっています。

余談ですが、この日、西大田出発時に実測した加速度は1.6km/h/s(0->100km/h)でした。

湖南線を快走!


轟音を上げて鉄橋を通過します♪ちなみに2基在るパンタグラフは先頭部の1基のみ使用します
 

 
TTXのTGIS画面



TTXの運転席にあるTGIS画面。TTXには従来の画面に加えて振り子状態専用の画面が設けられました(右上)。

基本的な画面レイアウトは京釜電鉄線の5000号電車で投入された東芝製を踏襲しつつ、細かな改良が加えられています。ちなみにTECのTGISもこのレイアウトに近くなっています。

(下段) 画面両端にはノッチのモニターがあり、力行投入すると黄色(下左)、制動投入すると赤色(下右)でノッチ数のマスが埋まります。

3号車、測定室の風景



試験車両のTTXは3号車にデータ測定室を構えます。構造は一般室ですが、座席を設置せずにウェイトと各種測定装置を搭載します。

測定室の様子



モニターが何台もあり、振り子台車、車体、車輪、パンタグラフ、振動、騒音と多岐に渡るデータが収集され行きます。また、車内にはウェイトを積み、乗客の代わりとします。

(下段中央) TTXの車内には車内どこにいてもリアルタイムの測定データ及びKRRIのイントラネットがモニターできるように無線LANが完備されています。営業車両登場時にはこのシステムを乗客向けのインターネットサービス用にする予定だそうです。

湖南線を行く



列車は快調に湖南線を南下して行きます。

(左上) 特室のシートテレビでは運転席前部に取り付けられたカメラより展望画面が放映中。分かりづらいですが現在速度、そして振り子角度が字幕としてモニターに出ます。

そして振り子区間へ




モニターに速度と角度表示が出たら振り子区間が近い証拠、いよいよ振り子区間へと入ります。

振り子区間に備えてぐんぐん加速!




TTX、体を傾ける



列車は振り子区間のカーブへ突入!半径600メートルのカーブは本来速度制限が110km/h。車体を最大8度まで傾斜させて140km/h近い速度で突入します。

実はこのTTX、試験走行区間の全てのカーブで振り子を使用しているわけではありません。日本では身近なものとなった「振り子式」車両も、韓国では「前例の無い車両」で、法令の整備が追従しないため、振り子試用区間は事前に届け出て、特例として振り子使用の許可を得ると言うのが現状です。TTXの技術が確立し、振り子車両が認証され、法令改正により初めて全区間振り子運転の実現が叶うわけです。現在TTXは耐久性を立証するために決まった時間、キロ数をトラブル無く走り耐えなければならず、自らのその技術を立証する事で車両や軌道はおろか「韓国で振り子車両を運転するための」法をも整備する使命を持ち併せています。

また、併せて現状の問題点である高速時の車両振動を低減する為に全力で改良が続いています。

 

11:30 益山駅到着 しばし一休み




列車は余裕を持ったダイヤ(普乙ダイヤ)なので予定時刻より若干速く益山駅に到着。予定時刻までしばし休憩して再び松汀里目指して走ります。
 

 


湖南線の旅を再開、TTX全力疾走!


益山駅を出た列車は湖南線を再び南下します。この先でも振り子試験区間が控えています。

TTX、南へ疾走!



列車は速度を上げながら湖南線を疾走。2回目の振り子区間をクリアしながら走ります。

(上段中) 振り子使用時のTGIS。現在の傾斜角度は6.7度
(中央) 振り子使用時のパンタグラフ。スパークも無く、しっかり給電出来ている事が確認できます。

(左下) 余裕のあるダイヤ組みにより、振り子検測後は先行列車に追いつかないように少々減速気味に走行します。

松汀里駅に接近



大田を出てから約2時間。試験運転を終え、列車は松汀里駅へと接近します。

12:30 試験列車 松汀里駅到着



かくして列車は松汀里駅に到着。検束したデータを整理して昼食。そして折り返し試運転列車として、益山〜西大田〜鳥致院〜五松基地へと帰ります。

韓国の振り子電車、HANVIT200ことTTXの挑戦は続く!


過酷なテスト走行にも耐え、今日も高速でカーブを走るTTX

韓国初の、そして韓国発の振り子列車として改良の進むTTX。険しい走行路線とともにレールの外でも越えなければならない多くの峠がこの先も続きます。険しい峠の先にあるのは韓国鉄道の高速化と言う「大いなる光」!

セマウル号置き換えになる新列車種別、“光へ”を意味する「ピツロ(Vitzro)号」として2010年頃の実用化車両開発を目指します。実験車両TTXは今日もこの光に向かって奮闘を続けます。

Special Thanks to

撮影が困難な試運転風景の貴重な写真をご提供頂いた201系様
心から感謝申し上げます!

Thanks so much! Gamsa-Hamnida!



2009.4.26

 

  トップページへ
HOME