「NEWS!」 広域電鉄線 延長開業!

2007.12 盆唐線竹田駅+中央線八堂編


2007.12 Korail恒例となった年の瀬の電鉄網拡充


中央線に通勤電車が走り出して1年。今年もまた東へと延長しました。
また、盆唐線には新駅が開業です。

この他、京元電鉄線でも新駅開業や駅名改称があります。

このページは韓国の鉄道ファン、
201系様より頂いた写真で構成しています。

This page is
Photo by 201系
Text by MINEYUKI

2008.1.14
2008.1.27


2007.12.24 竹田駅開業(盆唐線)


ソウル南部のお洒落な電鉄駅

ソウル南東部の郊外に完成した盆唐線竹田駅。竹田駅と言えば味わい深い木造駅舎の台湾・屏東線や古き街並みを残すJR西日本・播但線のイメージがありますが、韓国の竹田駅はビルに挟まれた最新の高架駅です。

 


竹田駅の風景


盆唐線の梧里〜寶亭は梧里駅終着列車の車両基地への回送区間を営業開業させた区間。今回開通する竹田駅はこの区間の中に位置します。人口増加の多いこの地域の交通の要所として、また将来水原へ向けて開通した際の中核駅として2007年12月24日、念願の営業開始となりました。




ファッショナブルなデザインのトイレ。最近のソウルの電鉄駅は機能性のみならずデザインにもこだわる駅が増えています。

敬老乗車券も販売自動化


竹田駅に設置された無賃券の発行機。国民登録証などの身分証明を機械が読み取って発行する仕組みです。操作はいたって簡単ですが、実際に使用するのは高齢の方が多い為、係員が説明に当たります。

いよいよ開通式!



関係者による式典・テープカットが行われ、いよいよ竹田駅の営業が開始されます!

ホームの風景


竹田駅のホームは2面4線。車両基地の最寄り駅として将来盆唐線が水原方面に延長した際の区間止まりや急行退避を考慮した構造となっています。
 

ソウル南東部の新しい電鉄駅、竹田駅



竹田駅に進入する2x55編成。

盆唐線の地上区間に注目の高架駅が開業しました。今はまだ終端近くの駅という位置付けですが、盆唐線延伸に伴い、その機能は益々重要になって行く事が期待されます。

Topics@ 盆唐線の延長区間現場・漢江河底トンネル

現在盆唐線の北端はメトロ2号線との連絡をする宣陵駅ですが、現在宣陵から漢江を越えて往十里駅へと延伸工事中です。
その核となるのが漢江の地下深くを潜って越える河底トンネル。漢江を挟んでソウルを南北に繋ぐ新しい鉄道として、今日も着々と工事が進められています。
 

 

TopicsA 京元線も新駅開業!


京元電鉄線では工事中の徳渓駅が開業(右3枚)。同時に州内駅が楊州駅へと駅名変更しました。
 

 

TopicsB 仁川地下鉄に新車登場!


仁川の新車は流行の顔にラインカラーの水色をまとったスタイル

 



仁川地下鉄では来る1号線延長開業に備えて新型電車を投入しました。

基本的には従来車と同じ4ドアの中型電車ですが、前面はマティズやA'REX車両などに似通ったスタイルとなっています。


 

 

 

2007.12.27 中央電鉄線 徳沼駅〜八堂駅 延伸開業

龍山からの電車は更に東へ!

ソウル東部の通勤電車路線として生まれ変わった八堂駅。ソウル郊外の通勤アクセスのみならず、漢江沿いの観光資源も充実しており、休日はソウル市内からの観光客をこの地域に呼び込む可能性を秘めています。
 

生まれ変わった八堂駅



従来の八堂駅はソウル(清涼里)を結ぶ無窮花號が一日に上下3本づつと言う、郊外に位置しながら市内へのアクセスはバスの独断場と言った状況でした。

今回の延伸により列車本数は飛躍的に増加し、乗り換え無しでソウル龍山まで安く快適に移動が出来るようになりました。

 


電鉄開業前の八堂駅
Photo by MINEYUKI

電鉄開業前の八堂駅は漢江の流れに沿って位置した静かなローカル駅でした。駅にはセメントの積み込み場所があるため、数本の側線にセメント貨車が佇んでいます。駅舎は島式ホームの真ん中に佇み、昔懐かしい汽車駅の風情を残していました。現在の八堂電鉄駅はここから数百メートルソウル寄りに位置し、今も旧駅舎は残ります。
 

複線電化の新線化



今回の延伸は電化単線の既存線を複線電化させるだけではなく、新線移設による直線・高速化も同時に行われています。その為、延伸区間の所々で旧線の痕跡を見ることが出来ます。

新規開業!陶深駅



延伸区間の徳沼〜八堂の間には陶深駅が新しく開業しました。

この駅の開業と共に駅の周囲は商業施設とマンションの建設ラッシュが起こっています。

郊外型の電鉄駅



陶深駅の内部。乗車券販売やカード充填は全て機械化され、駅事務所に直結した窓口は「旅行案内所」となっています。

また、この窓口は売店機能も併設しており、今後の郊外型駅舎像を模索するかのような構造になっています。

いよいよ開通式!



関係者による式典が始まりました。京畿道知事(左下)もスピーチを行います。

テープカット&陶深駅オープン!



盛大にテープカットが行われ、いよいよ記念列車が入線します。


今回は8両化された5x92編成、残念ながら今回は記念装飾はありません。

TopicsC 龍山〜八堂電鉄車両 8両化 Photo&Text by MINEYUKI

今までは1号線系統と共通運用を行っていた里門電動車事務所の龍山〜徳沼電鉄(中央電鉄)用の電車ですが、今回の徳沼〜八堂延伸で龍山〜八堂区間に充当する電車は従来の10両編成から2両切り離して8両編成に変更し、専用運用となりました。それに伴い駅の停車位置表示も8両用を設置。
また、今後の1人乗務に対応するため、ホームにはバックミラーやモニターが設置され、8両編成の電車運転室内にも後方確認用のCCTVモニターが設置される予定です。
Korailでは中央・京義・京春・大邱地区など今後郊外を走る電鉄電車をこのスタイルの1人乗務で運行したいとの考えだそうです。
 

2007.12.27 電鉄線は東へ!


発展めまぐるしいソウルの東部を劇的に変える電鉄網の延伸。今回も更なる延伸を遂げました。従来は単に線路が伸びるだけの感が強かった電鉄網の延伸ですが、最近は今後の延伸を見越して郊外部の電鉄がどうあるべきかの将来像を模索しながら着実に拡大する印象が見受けられます。この区間もまだまだ東へ延びる工事が行われており、東部がますます便利になることが期待されます。

 

TopicsD 釜山地下鉄2号線も延伸  Photo&Text by MINEYUKI

韓国南部の大都市、釜山でも地下鉄の延伸があります。2号線北端区間の湖浦〜梁山区間も2008年1月10日より延伸開業しました。延伸区間は全線高架・全駅スクリーンドア完備の8Km、梁山から釜山中心部の西面までを50分で結びます。また湖浦〜南梁山区間は2つの駅が現在工事中です。

(上段) 終着の梁山駅。梁山市の中心部に位置します。地上3階建・ガラス張りの立派な駅舎です。
(中段) 南梁山駅。周辺はまだ開発中のニュータウンといった印象ですが、広大な駐車場や高層マンション等の建設が真っ盛りです。
(下段) 全線高架の延伸区間の車窓を楽しみます。広大なコンテナ基地、Korailの梁山ICD(左)や地下鉄2号線の湖浦車両基地の様子(右)も楽しめます。また途中には「曾山駅」(中)と「釜山大梁山キャンパス駅」の2駅が工事中です。曾山は太白線から旌善線が分岐する山間の駅と同名(同発音/異漢字)、釜山大梁山キャンパス駅は韓国最長駅名と興味深い駅名が続きます。


※釜山交通公社及び関係者の方々の多大な御好意御協力により開通前の習熟運転列車にて取材させて頂きました。関係者の皆様、ありがとうございました。

 

2008.1.10開業式風景
(Photo by 201系)

 



2008年1月10日の開業式の様子です。釜山を飛び出して梁山までへの延伸は、釜山の広域電鉄化の先駆けとされました。

そのため、地元の期待は大変大きく、この区間を「釜山2号線」ではなく「梁山線」と呼ぶ地元報道が多く目立ちました。



記念列車のハンドルを握る名誉有る任に就くのは2号線の女性機関士さん。

 

 

TopicsE 長距離線・群山〜長項間 新ルート開通!

 



かつて錦江(川の名前)を挟んで別々のローカル線だった群山線と長項線ですが、群山(新)駅と長項(新)駅を結ぶ新ルート(群長線)が開通、2008年1月1日のダイヤ改正より列車運転が開始しました。


新ルートは錦江を水門に沿った大きな橋で越えます(右下)。群長線は将来に備えて、全てのトンネルや橋脚が複線対応となっています。
新駅の開業で従来の群山、長項両駅は旅客営業を中止。それぞれ「群山貨物駅」「長項貨物駅」と改称しました。ちなみに新線開通を機に、天安〜(長項線)〜長項〜(群長線)〜群山〜(群山線)〜益山までの区間を長項線とし、群山〜群山貨物は群山貨物線、長項〜長項貨物は長項貨物線となりました。
また、益山〜群山・長項〜龍山の旅客列車は龍山〜(長項線)〜益山〜(湖南線)〜西大田へとルート変更。郡山線のCDCによる通勤列車は廃止、その車両は現在無窮花号気動車として再利用すべく改造中です。








 


Special Thanks to

電鉄線開業日の電鉄駅の風景など貴重な写真を提供頂いた201系様
釜山2号線延伸区間の取材に多大な御協力を頂いたJ.S.Lee様
心から感謝申し上げます!

Thanks so much! Gamsa-Hamnida!



2008.1.14
2008.1.27

 

  トップページへ
HOME